• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

細胞内移行シグナルを有する新規遺伝子キャリヤー高分子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09780802
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

山岡 哲二  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 講師 (50243126)

キーワード核移行性シグナル / 遺伝子導入 / カチオンポリマー / ポリペプチド / lac-Z
研究概要

H9年度の研究において遺伝子導入用キャリヤー分子の生体内分解性の重要性が示唆された。そこで、本年度はポリペプチドによる遺伝子導入実験を行った。その結果、ポリアルギニンなどの強解離カチオン残基とするポリペプチド分子の有用性が明らかとなった。一方、弱解離基しか有さないポリリジンは遺伝子発現を誘導しなかったため、リジン残基のアミノ基を四級化した新規ポリペプチド(PLL3)を合成したが、得られた四級化ポリリジンも全く遺伝子発現を誘導できなかった。しかしながら、リジンとセリンのランダム共重合体であるポリリジン-セリンのリジン残基を四級化したPLS3は高い遺伝子導入能を有した。このことは、遺伝子導入キャリヤーとして、強解離基のみではなく、非電荷親水性基(PLS3の場合には水酸基)が必須であることを示す直接的証拠となる。さらに、本研究では独自に分子設計したビニル主鎖型カチオン性ポリマーによる遺伝子導入能を詳細に検討した結果、カチオン基密度の重要性をも突き止めた。これらの事実に従って、当初の計画である{(AG)mPRNG}n繰り返しポリペプチドの分子設計方針を改め、さらにカチオン基密度の高い{(AG)mRPRSR}nのコンストラクションを行った。このように、本年度に得られた結果の高い汎用性と有用性により、さらに発現効率の高い分子設計が可能となった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T.Yamaoka et al.: "Surface modification of poly(L-lactic acid)film surface with bioactive materials by a novel direct alkalline treatment process," Kobunshi Ronbunsyu. 55(6). 328-333 (1998)

  • [文献書誌] T.Yamaoka et al.: "Effect of cation content of polycation-type gene carriers on in vitro gene transfer," Chem.Lett.1171-1172 (1998)

  • [文献書誌] T.Yamaoka et al.: "Synthesis and properties of multiblock copolymers consisting of poly(L-lactic acid)and poly(oxypropylene-co-oxyethylene)prepared by direct polycondensation" J.Polym.Sci Part A:Polym.Chem.(印刷中). (1998)

  • [文献書誌] T.Yamaoka et al.: "Synthesis and Properties of Malic Acid-Containing Functional Polymers" Int.J.Biol.Macromol.(印刷中). (1998)

  • [文献書誌] A.Panitch et al.: "Design and Biosynthesis of elastin-like artificial extracellular matrix proteins containing periodically spaced fibronectin CS5 domains," Macromolecules. (印刷中). (1998)

  • [文献書誌] R.Iwase et al.: "Characterization of antisense oligonucleotide-mRNA binding by RT-PCR" Nucl.Asids Res.Symp.Series. 39. 113-114 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi