• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

味覚刺激による咀嚼行動変調機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09832005
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 咀嚼
研究機関大阪大学

研究代表者

硲 哲崇  大阪大学, 人間科学部, 助手 (90243154)

研究分担者 山本 隆  大阪大学, 人間科学部, 教授 (60028793)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワード咀嚼 / 食物嗜好 / 摂食行動 / 嫌悪学習 / ラット
研究概要

咀嚼は、ヒトを含めた哺乳動物が、エネルギー源、栄養素を外界の食物から摂取するための食行動の第一段階として必須の動作である。近年我々は、味覚が咀嚼のリズム形成や咬合力形成に多大な影響を与えることを動物実験により明らかにしてきた。
助成金交付1年目には、動物がその成長課程で特定の味を付けた飼料を与えられると、成長後もその慣れ親しんできた(familiarな)味つき飼料を嗜好することを、行動学的実験により明らかにした。
2年目には、食物嗜好が得られるには、成長過程のどの時期に、どの程度の期間、対象となる食物を摂取しなければならないかを検討した。その結果、離乳後、より長い期間ハムスター用飼料摂食を経験させた群ほど、成長後に対象飼料を好んで摂食する割合が高くなった。また、経験する時期では、3週目までに対象飼料摂食を経験させた群の成長後に当該飼料を好んで摂食する割合が高かった。
最終年度である3年目には、味以外の要素である飼料の硬度に対しても動物が嗜好性を獲得するのか否か、また、飼料硬度に対しても味覚刺激と同様に嫌悪条件づけを獲得することができるのかを、行動学的に調べた。その結果、動物は、成分が同じ飼料であってもその硬度を指標に飼料選択を行うこと、また、飼料硬度に対しても嫌悪条件づけを獲得することができることを明らかにした。これらの結果は、動物が食物選択を行う際にその味のみならず、硬度などの食品テクスチャーに関する情報も充分に活用していることを示唆している。

  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 山本 隆: "食べ物のおいしさと脳の科学"日本味の匂学会誌. 4(2). 143-150 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山本 隆: "味覚・嗅覚の識別機構"化学工業. 48(9). 26[714]-31[719] (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 硲 哲崇: "ラット鼓索神経のうま味応答おもび相乗効果に及ぼす溶液温度の影響"日本味と匂学会誌. 4(3). :437-440 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山本 隆: "味の嗜好性とβ-エンドルフィン量の関係"日本味と匂学会誌. 5(3). 431-434 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 硲 哲崇: "うま味受容機構のグルタミン酸リセプターアゴニストおよびアンタゴニストを用いた電気生理学的解析"日本味と匂学会誌. 5(3). 453-456 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sako, N.: "Electrophysiological and behavioral studies on taste effectiveness of alcohols in rats"American Journal of Physiology. 276. R388-R396 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sako, N.: "Analysis of taste nerve responses with special reference to possible receptor mechanisms of umami taste in the rat"Neuroscience Letters. 261. 109-112 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山本 隆: "味覚のしくみ-受容から食行動まで"小児歯科臨床. 4(5). 31-38 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamada, Y.: "New bitter diterpens, ribdosianone I and II, isolated from Isodon japonicus Hara"Bioscience, Biotechnology and Biochemistry. 63(3). 524-529 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 硲 哲崇: "代謝型グルタミン酸レセプターアゴニストと各種甘味物質との混合による鼓索神経応答の増強"日本味と匂学会誌. 6(3). 571-574 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岡本 香: "食物の味、匂い物理的性状が食物選択に与える影響"日本味と匂学会誌. 6(3). 683-686 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamamoto, T.: "Effects of taste stimulation on β-endorphin levels in rat cerebrospinal fluid and plasma"Physiology and Behavior. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamamoto, T., Shimura, T. and Sako, N.: "Palatability of food and brain science."Jpn. J. Taste and Smell. 4(2). 143-150 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamamoto, T. and Sako, N.: "Sensory mechanisms of taste and smell."Chemical Industry. 48(9). 26[714]-31[719] (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sako, N. and Yamamoto, T.: "Temerature dependency of chorda tympani responses and syner gistic effects of umami taste in rat."Jpn. J. Taste and Smell. 4(3). 437-440 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamamoto, T. and Sako, N.: "Release of β-endorphin to taste stimulation in the rat."Jpn. J. Taste and Smell. 5(3). 431-434 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sako, N. and Yamamoto, T.: "Electrophysiological study of the umami receptor using agonists and antagonists of the glutamate receptor in the rat."Jpn. J. Taste and Smell. 5(3). 453-456 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sako, N. and Yamamoto, T.: "Electrophysiological and behavioral studies on taste effectiveness of alcohols in rats."Am. J. Physiol.. 276(2Pt2). R388-396 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sako, N. and Yamamoto, T.: "Analyses of taste nerve responses with special reference to possible receptor mechanisms of umami taste in the rat."Neurosci. Lett.. 261(1,2). 109-112 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamamoto, T. and Sako, N.: "The mechanism of taste from receptor to feeding behavior."J. Clin. Ped. Dent.. 4(5). 31-38 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamada, Y., Sako, N., Ando, E., Yamada, M. Kikuzaki, H. and Yamamoto, T.: "New bitter diterpens, ribdosianone I and II, isolated from Isodon japonicus Hara."Biosci. Biotechnol. Biochem. 63(3). 524-529 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sako, N. and Yamamoto, T.: "Chorda tympani nerve responses to mixtures of a metabotropic glutamate receptor agonist and sweet substances."Jpn. J. Taste and Smell. 6(3). 571-574 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Okamoto, K., Sako, N., Mori, T. and Yamamoto, T.: "The importance of texture in food selection behavior in rats."Jpn. J. Taste and Smell. 6(3). 683-686 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamamoto, T., Sako, N. and Maeda, S.: "Effects of taste stimulation on β-endorphin levels in rat cerebrospinal fluid and plasma."Physiol. Behav.. (in print).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi