• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

(6-4)光産物光回復酵素およびその関連蛋白の光生物学的意義

研究課題

研究課題/領域番号 09833003
研究機関京都大学

研究代表者

藤堂 剛  京都大学, 放射線生物研究センター, 助教授 (90163948)

キーワードDNA修復 / 紫外線損傷 / (6-4)光回復酵素 / クリプトクローム / CRY / 青色光受容体 / サーカディアン・リズム
研究概要

紫外線による主なDNA損傷としてピリミヂンダイマーと(6-4)光産物が知られている。(6-4)光産物の突然変異誘発能はピリミヂンダイマーに比べ格段に強く、生成量は少ないものの、紫外線の生物影響を考えるうえで重要な損傷であると考えられている。生物が紫外線によるDNA損傷を修復する機構の一つに光回復がある。光回復は、可視光のエネルギーを利用して紫外線損傷を修復するもので、間違いが無いうえに効率が良く優れたDNA修復機構である。バクテリアから有袋類まで幅広くその存在が知られている。光回復により修復されるのはピリミヂンダイマーのみであると信じられてきたが、我々は(6-4)光産物に特異的に働く光回復酵素がショウジョウバエ細胞に存在する事を世界に先駆けて見い出し、その遺伝子を単離した。更に脊椎動物であるXenopusからも同様の活性を持つ遺伝子を単離すると同時にヒトからもそっくりのアミノ酸配列を持つ遺伝子を単離し、この酵素遺伝子が現存生物に幅広く分布している事、さらにピリミジンダイマー光回復酵素、植物のblue lightphotoreceptor等とともに青色光を利用する蛋白としておおきな蛋白ファミリーを形成していることをあきらかにしていた。
本年度は、更にこのファミリーのメンバーで光回復酵素活性は持たず、青色光受容体(CRY)として機能していると考えられる遺伝子をショウジョウバエから単離し、この遺伝子の生体での機能を解析した。この遺伝子を高発現するトランスジェニックハエの行動解析から、この遺伝子はサーカディアンリズムの光受容体として働いていることが明らかになった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 藤堂 剛: "青色光受容タンパク質としての光回復酵素" 実験医学. 16巻8号. 1062-1068 (1998)

  • [文献書誌] S.Nakajima et al.: "Cloning and characterization of a gene (UVR3) required for photorepair of 6-4 photoproducts in Arabidopsis thaliana." Nucleic Acids Res.26. 638-644 (1998)

  • [文献書誌] M.Kai et al.: "A New Drosophila ultraviolet light-damaged DNA recognition endonuclease that selectively nicks a (6-4) photoproduct site." Biochim.Biophys.Acta. 1397. 180-188 (1998)

  • [文献書誌] T.Mizukoshi et al.: "Studies on the Chemical Synthesis of Oligonucleotides Containing the (6-4) Photoproduct of Thymine-Cytosine and Its Repair by (6-4) Phytolyase" J.Am.Chem.Soc.120(41). 10634-10642 (1998)

  • [文献書誌] T.Ishikawa et al.: "DCRY is a Drosophila photoreceptor protein implicated in light entrainment for circadian rhythm." Genes to Cells. 4. 57-66 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi