• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

対話における待遇レベル管理の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09834005
研究機関大阪大学

研究代表者

三牧 陽子  大阪大学, 留学生センター, 教授 (30239339)

キーワード待遇レベル管理 / 基本的待遇レベル / 待遇レベル・シフト / FTA / 先輩-後輩談話 / accommodation
研究概要

対話における「待遇レベル管理」のコミュニケーション上の機能を実証的に明らかにするためのデータとして、今年度は以下の自然談話および実験的状況における談話資料を収集した。
1. 自然会話
対象:大学生 同一サークルの同性の先輩-後輩群 30組60人(男性30人、女性30人)
方法:各組15分ずつ、自由に自然に会話してもらい、録画録音する。(資料1)
会話終了後、フォローアップインタビュー実施。
2. 実験 被験者の言語行動および待遇レベル・シフトと、FTAの種類、強さ等との関係を分析する。
対象:大学生 実験初対面群(実験補助者男女2名を上記60人に同性と組み合わせる)
方法:実験補助者と上記1の被験者が5分間会話をし、録画録音する。(資料2)
・実験補助者は意図的に(1)待遇レベル・シフト (2)様々なFTAを行う。
・実験補助者が退席したわずかな間に実験者が被験者にFTAタスクを与える。
データ1は、平成9年度に収集した初対面大学生会話のうち、異学年群との比較を意図している。同一集団における上下関係が、基本的待遇レベルの設定、待遇レベル・シフトの頻度や機能にどのように影響しているかを検証するため、現在データベースを作成中である。また、データ2は、実験的方法で待遇レベル・シフトのaccommodationの生起実態を観察するための全く新しい試みである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 三牧陽子: "初対面インターアクションにみる情報交換の対称性と非対称性" 吉田弥寿夫先生古稀記念論集. (未定:印刷中). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi