• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

談話研究のための談話データの電子化の標準化と解析ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 09834009
研究種目

基盤研究(C)

研究機関中京大学

研究代表者

白井 英俊  中京大学, 情報科学部, 助教授 (10134462)

研究分担者 宮田 Susanne  愛知淑徳短期大学, コミュニケーション学科, 助教授 (40239413)
中 則夫  大阪学院大学, 国際学部, 講師 (70278555)
杉浦 正利  名古屋大学, 言語文化部, 助教授 (80216308)
キーワード談話研究 / 談話データベース / 談話データの標準化 / 談話データの電子化 / 解析ツール / 談話のタグセット
研究概要

本研究は談話データを電子化するための標準化を研究目的としたものであり、
1.言語習得研究において重要と考えられる言語・非言語的要素の同定、
2.談話データの分析尺度やタグセットの検討、
3.日本語の書き起こしデータの支援ツールの有効性の確認と発展、
4.言語データの電子化の手法の検討、
について研究を進めた。
(1)については、発話の認定に関わる問題(日本語特有の相づちと挨拶などの扱い)の解決案を提示し、また言語外情報を主題とする研究におけるコード化や検索の問題点を特定した。(2)については、特に中と宮田が発達心理学会などにおけるワークショップを企画し、日本語用の平均発話長測定法(MLU)の問題点と統一的な尺度の提案を行った。(3)については特に白井が、日本語の漢字かな混じりで書かれた書き起こしデータを既存の発話データ解析ツールで分析するためのインタフェースを開発し、今までに20人ほどの研究者に使用してもらい、そのインタフェースの性能の評価と改良を行った。このインタフェースには、京大で開発された日本語の形態素解析を利用した物であるが、これは一般の文書を対象としたものであるため、このような用途で用いる際の問題点が明らかになった。(4)については特に杉浦が、CHATフォーマットのSGML化を検討し、タグ自体をDTDで定義することにより、変換の可能性を確認するとともに、SGMLに従いながらも、HTMLの持つWeb上での電子データの利用という特長を生かした規格XMLによる発話データの記述方法を検討した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 白井英俊: "連体修飾節の意味構造と獲得について" 日本認知科学会 第14回全国大会発表論文集. (1997)

  • [文献書誌] 杉浦正利: "Java-Based Authoring Tools (J-BAT) for Language Learning" The Proceeding of the Computer Assisted Language Instruction Consortium. (1997)

  • [文献書誌] 宮田 Susanne, 中則夫: "Noun and verbs in early vocabulary development of Japanese Children" 大阪学院大学 国際論集. 8-2. 1-19

  • [文献書誌] 中 則夫: "形態素結合の発達からみた文法発達におけるMLUの意味" 発達心理学会 第9回大会発表論文集. (1998)

  • [文献書誌] 宮田 Susanne: "日本語におけるMLU測定法について" 発達心理学会 第9回大会発表論文集. (1998)

  • [文献書誌] 中 則夫: "心的動詞の使用-野地データのCHILDES/JCHATによる検索-" 発達心理学会 第9回大会発表論文集. (1998)

  • [文献書誌] 白井 英俊: "Topics in Constraint-Based Grammar of Japanese (Gunji T.and Hashida K.(Eds))" Kluwer Academic Publisher, 264 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi