• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

談話研究のための談話データの電子化の標準化と解析ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 09834009
研究機関中京大学

研究代表者

白井 英俊  中京大学, 情報科学部, 助教授 (10134462)

研究分担者 宮田 Susanne  愛知淑徳短期大学, コミュニケーション学科, 助教授 (40239413)
中 則夫  大阪学院大学, 国際学部, 講師 (70278555)
杉浦 正利  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 助教授 (80216308)
キーワード談話研究 / 談話データベース / 談話データの標準化 / 談話データの電子化 / 解析ツール / 談話のタグセット
研究概要

今年度は最終年度であるため、開発中の解析ツールの評価や、談話データの電子化の標準化にむけて、本研究で提案する手法の評価を行ない、また普及のためにワークショップやマニュアル作成などを行なった。研究成果は以下の項目に集約される。
1.言語習得研究の目的で開発されたCHAT形式で談話データを記述するためのマニュアルの改定版および補遺を作成して出版した。
2.本研究において提案する入力形式であるCHATの評価と拡充を行なった。
3.日本語の言語的解析の基礎になる単語と形態素の定義を行い、WAKACHI98、JMOR自動形態解析プログラム、既存の形態素解析プログラムを用いたツールなどを開発して評価を行なった。
4.XMLというインターネット向け汎用データ記述言語を談話データ表記に用いるための基礎研究を行い、CHAT形式のデータをXML形式に変換するツールを開発し、評価を行なった。
5.CHILDESで談話データの解析に開発されたCLANプログラムを、ウェブ上で機種に依存せずに利用できる環境を作成し、評価を行なった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 白井英俊 ほか: "幼児の「聞き返し」-縦断的事例研究"社会言語科学. vol.1,No.2. 13-22 (1999)

  • [文献書誌] Miyata,S. ほか: "Adapting the Transcription System CHAT to Conversational Analysis Needs"Journal of Educational Systems and Technologies. 8. 70-82 (1999)

  • [文献書誌] Shirai.H. ほか: "Acquisition of Sentence-Final Particles in Japanese"New Directions in Language Development and Disorders. 243-250 (2000)

  • [文献書誌] Shirai.H. ほか: "A Contextual Analysis of a Japanese Two-year-old's Clarification Requests"Thirtieth Child Language Research Forum Proceedings. (2000)

  • [文献書誌] Shirai.H.,Miyata.S.,Naka N.: "The acquisition of causative morphology : why does it correlate with the imperative?"Thirtieth Child Language Research Forum Proceedings. (2000)

  • [文献書誌] Miyata,S.: "The TAI Corpus/Longitudinal Speech Data of Japanese Boy aged 1;5.20-3;1.1."Bulletin of Aichi Shukutoku Junior College. 39. (2000)

  • [文献書誌] 中則夫、宮田Susanne: "CLANを用ちいた日本語形態素解析プログラムJMOR"教育心理学会フォーラムレポート. (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi