• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

体性感覚インタフェースの構築に関する生体情報工学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09838002
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 感性工学
研究機関北海道大学

研究代表者

井野 秀一  北海道大学, 電子科学研究所, 講師 (70250511)

研究分担者 泉 隆  北海道東海大学, 工学部, 助教授 (80193374)
和田 親宗  北海道大学, 電子科学研究所, 助手 (50281837)
伊福部 達  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (70002102)
田中 敏明  札幌医科大学, 保健医療学部, 助教授 (40248670)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワード体性感覚 / 触覚 / 視覚 / 感覚統合 / 空間知覚 / ハプティックディスプレイ / 人工現実感 / ヒューマンインタフェース
研究概要

マルチメディアや人工現実感のような新しいヒューマンインタフェース技術の社会への浸透と呼応して,さまざまな高臨場感ディスプレイが開発されてきた.これらのディスプレイは視覚や聴覚に情報を呈示するものが主であり,体性感覚を十分に考慮したものは少ない.しかし,触覚や力覚といった体性感覚は,手指を用いたインタラクティブな環境で欠かすことのできない感覚情報を含んでおり,特に,遠隔操作のためのハプティックインタフェースで果たす役割は大きい.そこで,本研究では,人間の体性感覚情報処理メカニズムを視覚との感覚統合も含めて調べる基礎実験を行い,そのなかで得た知見に基づき体性感覚インタフェースを構築していくという,「基礎」から「応用」への流れをもつ横断的な生体工学研究を行った.まず,上肢の作業空間認識特性を視覚と体性感覚の相互関連に着目して調べた.その結果,視覚フィードバックがない場合には肩部を中心とした空間座標系を,視覚フィードバックがある場合には頭部を中心とした空間座標系を基準として,ヒトは手指の届く範囲にあるハプティック作業空間を知覚していることがわかった.また,奥側よりも手前側での接触位置の判断が難しいという知見も得られた.次に,現実空間と仮想空間が混在した複合現実感の環境下でシースルーHMDと触覚ディスプレイを統合したシステムを構築する場合に考慮しなければならない点を探る実験を行った.その結果,実物である操作者の手指とHMDで映し出された仮想物体との間には,知覚ずれ(最大で手前側に4cm,奥側に1cm)の生じることが明らかになった.しかし,仮想物体の位置に手指が到達したときに振動などの触覚刺激を与えることにより奥行きの知覚ずれを減少可能であることがわかり,感覚統合作用を考慮した設計の重要性が示唆された.最後に,触覚テクスチャ情報を呈示する材質感ディスプレイの設計に関する心理物理実験をおこなった.その結果,押し付け力30gf以上,移動速度40〜50mm/sで,凹凸面をなぞる場合に,最も「ざらざら感」が指先に生じやすいことがわかった.この結果に基づき,凹凸パターンを自由に生成できるピン群をマトリクス状に配置した触覚ディスプレイを試作し,スウィープ駆動方式での評価を行った.その結果,このディスプレイで#40(540μm)〜#190(83μm)の粒度のサンドペーパに相当する「ざらざら感」を得られることが確認できた.以上,本研究で得られた体性感覚インタフェースの構築に関連する多くの知見や技術は,人工現実感やマルチメディアの研究分野で利用されるだけでなく,障害者や高齢者のための感覚代行装置や介助支援ロボットあるいはリハビリテーションなど,幅広いヒューマンインタフェース機器の開発分野で活かされるものであると考えている.

  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] T.Ifukube: "A Study on Tele-Existence of the Tactile Sense"Journal of Robotics and Mechatronics. 9・3. 197-202 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 井野秀一: "触覚の材質感呈示システムのための基礎的研究"電気学会論文誌C分冊. 117・8. 1062-1068 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 安田星季: "接触動作による空間知覚に関するハプティック・ディスプレイの基礎的研究"日本バーチャルリアリティ学会論文誌. 3・3. 127-132 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Tanaka: "Improvement on Toe Tactile Sensation of the Great Toe for Reestablishing Standing Balance in Hemiplegic Subjects"Journal of Human Movement Studies. 35. 151-165 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Tanaka: "Effects on the Location of the Center of Gravity and Foot Pressure Contribution to Standing Balance Associated with Aging"Ergonomics. 42・7. 997-1010 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 井野秀一: "ヒトの感覚特性に基づいたハプティックインタフェースの開発"ヒューマンインタフェース学会論文誌. 1・4. 9-18 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] C.Wada: "Proposal to Correct Depth Perception of Virtual Objects by Using Tactile Feedback"Proceedings of 1999 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics. CD-ROM. VI-92-VI-97 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 奥村与志照: "肘関節リハビリテーションシステムのための小型MHアクチュエータの開発"ヒューマンインタフェース学会研究報告集. 1・5. 53-58 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 井野秀一: "北海道大学電子科学研究所感覚情報研究室-未来を拓く福祉工学への誘い-"バイオメカニズム学会誌. 24・1. 61-62 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Nara: "Effects of Optokinetic Stimulation Presented in a Wide View on the Sense of Equilibrium"IEICE Transactions on Information and Systems. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 井野秀一: "表面粗さの感の惹起を目的とした触覚ディスプレイの心理物理学的研究"豊田研究報告. 53(印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 井野秀一(共著): "バーチャルリアリティの基礎(第4部人工現実感の評価-VRの生理・心理・社会的影響-)"培風館(伊福部達編). 100 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Ifukube: "A Study on Tele-Existence of the Tactile Sense"Journal of Robotics and Mechatronics. 9-3. 197-202 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S. Ino, T. Ifukube, C. Wada, T. Tsuruga, T, Izumi and T. Tanaka: "A Basic Study on a Tactile Display System for Presenting Quality of' Materials"Trans IEE of Japan. 117C-8. 1062-1068 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S. Shimizu, S. Ino, T. Tsuruga, T. Ifukube, Y. Wakisaka and T. Izumi: "Evaluation of New Force Display using Metal Hydride Alloy"Journal of Robotics and rvlechatronics. 9-1. 14-23 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Wakisaka, M. Muro, T. Kabutomori, H. Takeda, S. Shimizu, S. Ino and T. Ifukube: "Application of' Hydrogen Absorbing Alloys to Medical and Rehabilitation Equipment"IEEE Trans. On Rehabilitation Engineering. 5-2. 148-157 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S. Yasuda, S. Ino and T. Ifukube: "A Basic Study for Haptic Display on Spatial Perception by Contact Motion"Trans. Of VR Society of Japan. 3-3. 127-132 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Tanaka, H. Takeda, H. Yumoto, S. Ino and T. Ifukube: "Improvement on Toe Tactile Sensation of the Great Toe for Reestablishing Standing Balance in Hemiplegic Subjects"Journal of Human Movement Studies. 35. 151-165 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Tanaka, H. Takeda, T, Izumi, S. Ino and T. Ifukube: "Effects on the Location of the Center of Gravity and Foot Pressure Contribution to Standing Balance Associated with Aging"Ergonomics. 42-7. 997-1010 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S. Ino, T. Izumi and Tohru IFUKUBE: "Design of' Haptic Interface System based on Sensory Characteristics of Human Hand"Trans. Human Interface Society. 1-4. 9-18 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] C. Wada, Y. Li, S. Ino and T. Ifukube: "Proposal to Correct, Depth Perception of Virtual Objects by Using Tactile Feedback"Proc. 1999 IEEE International Conference on SMC. (CD-ROM). VI-92-VI-97 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Okumura, T. Tsuruga, S Ino, T. Ifukube, T. Izumi . T. Tanaka, H. Kawano and M. Muro: "Development of a Small-Sized MH Actuator for an Elbow Joint Rehabilitation System"Correspondences on Human Interface. 1-5. 53-58 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H Nara, S. Ino and T. Ifukube: "Effects of Optokinetic Stimulation Presented in a Wide View on the Sense of Equilibrium"IEICE Transactions on Information and Systems. (in print).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S. Ino, Akihito AKAI, Chikamune WADA and Tohru IFUKUBE: "Psychophysical Study of Tactile Display to Present Surface Roughness"Reports of TOYOTA Physical and Chemical Research Institute. (in print).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi