今年度実施した研究は以下の通りである。 目的 自動車に装着するタイヤによって自動車の操縦安定性は大きく異なる。運転者は、ハンドル操作から手応え感として操縦安定性を実感している。タイヤが異なることによって運転者の運転動作に伴う心身的な負荷が異なる。ここでは、タイヤが異なることによるハンドル操作の負荷を腕の筋電図を計測することによって評価し、さらに、操縦安定性を評価できる計測手法を作成する。 研究方法 運転者はタイヤメーカでタイヤの操縦安定性を評価している熟練のドライバとした。この運転者に3種類のタイヤでダブルレーンチェンジの走行コースを速度90km/hで走行してもらう。タイヤは、実験で利用する車両に標準装備されるタイヤを標準として、後輪が滑りやすいタイヤ、前輪が標準のタイヤの組み合わせ(OS)と後輪が標準、前輪が滑りやすいタイヤ(US)とした。両腕の5種類の筋肉:上腕二頭筋、三頭筋、三角筋、伸筋、屈筋を被験筋としてこれらの走行時の筋電図を測定した。筋電図はIIII型電極を被験筋上部の皮膚表面に装着して皮膚上の電位変化を測定することによって計測した。走行後、集中・没頭、ストレス、緊張、走行成否についてのアンケート調査を行った。 研究結果 本年度の研究の結果、以下の知見が得られた。 ・走行安定性がよく運転しやすいタイヤはアンケート調査の結果、標準、OS、USの順となった。二頭筋、三頭筋、三角筋の筋活動は、アンケート調査と同様な順番で、活動が大きかった。 ・二頭筋、三頭筋、三角筋の筋活動は、車両の挙動との関連性が高く、操舵について使われる筋であることがわかった。 ・伸筋は操舵には関係が無い筋であり、課題走行区間直前などで、スパイク状の筋電図が観測された。これにより、心理的緊張に伴う握り締めが起こっている可能性が考えられた。 ・テストドライバであっても利き腕のみによって操舵していることが、わかり、操舵に関する個人の特徴が示された。
|