• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

芸術(音楽)における感性情報の抽出と技能の実現

研究課題

研究課題/領域番号 09838021
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 感性工学
研究機関大阪大学

研究代表者

井口 征士  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (90029463)

研究分担者 真鍋 佳嗣  大阪大学, 基礎工学部, 助手 (50273610)
片寄 晴弘  和歌山大学, システム工学部, 助教授
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード感性情報 / 生理指標 / インタラクション / インタラクティブ アート / パフォーミングアート / 緊張感 / 音楽 / 芸術
研究概要

インタラクティブアートにおける,技能と精神的な活動の実測と検証という目的に関し,実験環境の製作を中心に研究開発を進めると同時に,実験をおこなってきた.具体的には,インタラクティブアート作品「竹管の宇宙V」の実際のコンサートにおけるパフォーマーの緊張感の計測を行い,練習時・リハーサル時・本番における精神活動の比較を行った.この結果,練習時・リハーサル・本番の順で,生理指標の変化度合が大きくなることが確認された.また,前年度取得した実験室内での視聴者の生理指標が,パフォーマーのコンサート時の生理指標と類似するという興味深い結果が得られた.
作品を制作する環境(ツール)を一般化し,Cyber尺八を用いた作品を制作するの利用できる標準的なテンプレートを作成した.別の作曲家の作品の製作・上演を実施し,環境の有効性を検討した.そこでマルチチャンネル携帯型生体情報計測センサとインタラクティブアート作品「竹管の宇宙V」における緊張度の計測を中心に報告を行う.
実際のコンサート現場において使用可能な精神的な生態指標の計測センサとして,4チャンネルの携帯型(無線・小型)の皮膚インピーダンス,脈打(心拍)を入力するデバイスの開発を行った.このシステムは,測定対象者にほとんど負荷をかけず,また,動き回ることが可能である.本システムは,パフォーミングアートにおける緊張感の共有の研究の他,パニックの伝播,臨床心理療法のツールとして有効であることが確認できた.

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 井口征士,片寄晴弘 加藤博一 木村朝子: "インタラティブア-トにおける演奏家と観客の緊張状態生理的解析"日本バ-チャルリアルティ 学会論文集 Vo.2(NOv2). Vo12.NO2. 9-pp16 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 井口征士 片寄晴弘: "簡易モ-ションキャプチャセンサDigitEye3D-原理と基本特性"電子情報通信学会論文誌. VolJ80.-D-II NO2. 2889-2892 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 井口征士 片寄晴弘: "新世代楽器「Cyber尺八」の開発"計測自動制御学会論文誌. Vo133NO8. 735-742 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 井口征士 片寄晴弘: "モ-ションキャプチャ「DigitEye3D」の実装"電子情報通信学会論文誌. D-IIVolJ81-D-IINO5. 804-809 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 井口征士 坂口貴司: "運動覚センサと筋電位センサを併用したジェスチャ認識"電子情報通信学会論文誌. D-IIVolJ81NO10. 38-40 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Haruhiro KATAYOSE, Hirotsugu SHIRAKABE, Tsutomu KANAMORI, Seiji INOKUCHI: "A Toolkit for Interactive Digital Art"Proc. Of International Computer Music Conference. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yuichi Uwabu, Haruhiro Katayose and Seiji Inokuchi: "A Structural Analysis Tool for Expressive Performance"Proc. Of International Computer Music Conference. 121-124 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Naoki SAIWAKI, Kunio KATO and Seiji INOKUCHI: "An Approach to Analysis of BEG's Recorded during Music Listening"Journal of New Music Research. Vol.26, No.3. 227-243 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoichi Nagashima, Masaki Teruoka, Seiji Inokuchi: "Biosensorfusion : New Interfaces for Interactive Multimedia Art"Proc. Of International Computer Music Conference. 129-132 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Haruhiro Katayose, Shigeyuki Hirai, Tsutomu Kanarnori, Hirokazu Kato, Seiji Inokuchi: "Psychological Measurement of Performer's Tension and its Utilization for Media Control"Proc. Of International Computer Music Conference. 211-214 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shigeyuki Hirai, Haruhiro Katayose, Tsutomu Kanamori, Seiji Inokuchi: "Software Sensors for Interactive Digital Art"Proc. Of International Computer Music Conference. 514-517 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yushi Aono, Haruhiro Katayose, Seiji Inokuchi: "A Real-time Session Composer with Acoustic Polyphonic Instruments"Proc. Of International Computer Music Conference. 236-239 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi