研究概要 |
本研究は,「感性ワード」で表される評価対象に対する心理量を定量的に分析する手法を提案し,評価実験によって得られた大量のデータを提案法によって分析することを目的としている.平成9年度には,心理量の定量化手法として射影追跡ID3を提案し,コンピュータディスプレイ上に表示される縞模様に対する感性ワード(「派手」「地味」)に関する心理量を分析した.また,評価対象に対する心理量の評価実験データをインターネット上で収集するためのアンケート収集システムやデータ処理プログラムの開発,およびデータ収集のための予備的実験を行った.平成10年度にはインターネットを利用して収集した大量のデータを分析するために,データを楕円状クラスターに分割する新たなクラスタリング手法を開発し,回帰分析法を用いて収集した感性ワードに対する心理量と評価対象の構成要素との関係を分析した.平成11年度に行った成果は以下の通りである. 1.射影追跡回帰と決定木作成法を融合することにより比較的単純な決定木が得られる分析法を提案した^*.また,より抽象度の高い対象として日の丸を抽象化したCI(Corporate Identity)シンボルマークを取り上げ,ファジィクラスタリングを用いた分析手法により分析を行った^<**>. 2.^*および^<**>はそれぞれ日本経営工学会論文誌および日本ファジィ学会誌における発表論文で以下の通り. ^*三好哲也,市橋秀友,下村武, 射影追跡回帰と決定木作成法の融合手法による感性データの分析,日本経営工学会論文誌,Vol.50 No.4 pp.243-252(1999). ^<**>山川あす香,市橋秀友,三好哲也他, ファジィクラスタリングによるCIシンボルマークの感性分析,日本ファジィ学会誌,Vol.11 No.5 pp.789-796(1999).
|