• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

コミュニケーションにいける引き込み原理に基づくヒューマン・インタフェースの研究

研究課題

研究課題/領域番号 09838029
研究種目

基盤研究(C)

研究機関岡山県立大学

研究代表者

渡辺 富夫  岡山県立大学, 情報工学部, 教授 (30167150)

研究分担者 黒田 勉  岡山県立大学, 情報工学部, 助手 (60264909)
大久保 雅史  岡山県立大学, 情報工学部, 助教授 (10233074)
キーワードヒューマンインタフェース / ヒューマンインタラクション / HCI / 引き込み / コミュニケーション / 人間工学 / ノンバーバル
研究概要

(1)コミュニケーションにおける引き込み現象の数理モデルの構築
話し手の音声情報から聞き手の頷きを推定するモデルとして、過去の音声のON-OFF時系列から頷きの開始点を推定するMAモデル(Moving Average Model)と本来の対話者同士が循環するARMAモデル(Auto-Regressive Moving-Average)とを比較検討した。まず対面及び非対面での話し手の音声のON-OFFに対する聞き手の頷きを分析し、対面では話の区切りを予測して頷いていることを示した。次に各モデルの最適予測次数をAICに基づいて決定し、この予測次数でそれ自身及び他の対面コミュニケーションでの頷きを推定した結果、MAモデルの方がロバスト性が高かった。これは、ヒューマンインタラクションにおけるMAモデルの妥当性を示すものである。現在、このMAモデルを中心に時系列的に変化するパラメータのダイナミクスに着目し、新たな数理モデルに展開している。
(2)バーチャルコミュニケーションシステムの開発
対面・非対面といった実環境以上に各種の感覚情報を制御できる仮想環境で、対話者のノンバーバル情報と生体情報を加工してヒューマンインタラクションを解析するためのバーチャルコミュニケーションシステムのプロトタイプを開発した。本システムは、対話者のノンバーバル情報と生体情報に基づいて対話者の化身であるバーチャルアクター(VA)のノンバーバル行動を生成し、仮想の対面場面で自分を含めた対話者相互のVAのインタラクションを観察しながら、コミュニケーションできるシステムである。視点が自由に設定でき、対話中の自分の振る舞いを含む場の情報を得ることが可能である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 渡辺富夫,大久保雅史: "コミュニケーションにおける引き込み現象の生理的側面からの分析評価" 情報処理学会論文誌. 39・5(掲載決定). 総7ページ (1998)

  • [文献書誌] 渡辺富夫,大久保雅史: "コミュニケーションにおける引き込み-音声のON-OFFに基づく頷き反応モデル-" 情報処理学会第56回全国大会講演論文集(4). 4-15-4-16 (1998)

  • [文献書誌] Tomio Watanabe, Masashi Okubo: "Physiological Analysis of Entrainment in Face-to-Face Communication" Advances in Human Factors/Ergonomics. 21B. 411-414 (1997)

  • [文献書誌] Tomio Watanabe, Masashi Okubo: "Evaluation of the Entrainment Between a Speaker's Burst-Pause of Speech and Respiration and a Listener's Respiration in Face-to-Face Communication" Proc.of the 6th IEEE International Workshop on Robot and Human Communication. 392-397 (1997)

  • [文献書誌] Masashi Okubo, Tomio Watanabe: "Sensory Evaluation of the Preference of 3D Shape in Virtual and Real Environments" Proc.of the 6th IEEE International Workshop on Robot and Human Communication. 460-464 (1997)

  • [文献書誌] 黒田勉,渡辺富夫: "色彩画像処理による顔色の分析と合成" 日本機械学会論文集(C編). 63・608. 1255-1260 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi