研究概要 |
1.沖縄県から採集したフクレソゾ(Laurencia mariannensis)の生成している新規C_<15>アセトゲニンの構造を法定し,mariannenyneと命名した。本種はこのほかに含ハロゲン化合物としてセスキテルペンの2-bromo-3-chloro-5-acetoxy-chamigra-7(14),9-dien-8-oneを生成することで特徴づけられる。 2.沖縄県名護市屋我地のアカソゾ(Laurencia majuscula)個体群の生成する新規セスキテルペンの構造を決定し,10-bromo-9-hydroxy-chamigra-2,7(14)-dieneと命名した。この個体群は,オーストラリアのクイーンズランド州から高知県沖の島にかけて広く分布するchemical raceに属するが,このraceの中でも分化が進みつつあることを示している。 3.マレーシアのクダ州から採集した未同定種から2種類の新規C_<15>アセトゲニンが得られ,lembyne-A並びにlembyne-Bと命名した。種名については,香港産のLaurencia teneraとの詳細な比較が必要である。 4.マレーシアのサラワク州から採集したLaurencia pannosaから2種類の新規セスキテルペンが抽出され,それらの構造を決定し,pannosane並びにpannosanolと命名した。 5.ソゾ属の生育場所に近い海洋から得た細菌に対する抗菌効果を調査した結果, 日本産種ではミナミソゾ(Laurencia nidifica)から得たlaurinterolとisolaurinterol,フクレソゾから得たmariannenyne並びにアカソゾから単離した10-bromo-9-hydroxy-chamigra-2,7(14)-dieneに強い抗菌作用が認められた。マレーシア産種ではアカソゾから単離したelatolとL.pannosaから得たpannosanolが強い抗菌作用を示した。
|