• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

オナジショウジョウバエの遺伝学的特性と系統情報化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09839015
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

山本 雅敏  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (10142001)

キーワードオナジショウジョウバエ / 雑種致死 / 救済遺伝子 / Lhr遺伝子 / ninjaトランスポゾン
研究概要

キイロショウジョウバエの遺伝学は最も詳細で、他の高等動植物のモデル生物として扱われている。しかし、キイロショウジョウバエに最も近縁なオナジショウジョウバエを用いた遺伝学的研究は少なく、突然変異や染色体異常系統もほとんど存在しない。しかしながら、キイロショウジョウバエとオナジショウジョウバエの遺伝学的関係を明らかにすることは、生物の種の分化の機構を解明する糸口となると考えられている。オナジショウジョウバエにおける種分化遺伝子の研究は進化遺伝学的研究にとっても重要であり、またこれら2種のゲノムDNAに関連したトランスポゾンの研究もあわせて行った。本研究においては、特に下記の3点に焦点を絞った。
1) 雑種救済遺伝子LhrとHmr(=In(1)AB)が雑種雄を救済する際に必要とされるキイロショウジョウバエの染色体領域の決定。33の欠失系統を用いて、第2染色体の約80%に相当する領域を調査したところ、欠失の場合に雑種雉が致死となる領域を6箇所同定した。なかでも、飼育温度が24℃で致死だが、18℃では救済されるといった温度感受性を示す領域が新たに見つかり、今後の雑種致死性の研究への課題となった。
2) 種特異的なトランスポゾンの研究。トランスポゾンの属する中頻度反復配列はオナジショウジョウバエにはキイロショウジョウバエの1/7しか存在しないため、これら2種間のトランスポゾンの比較研究を行う目的で、ninjaとauroraトランスポゾンを調査した。その結果、転位挿入するninjaはオナジショウジョウバエだけに存在するトランスポゾンで、auroraタイプから派生したものであることが判明した。トランスポゾンの進化を考える上で興味深い。
3) オナジショウジョウバエのY染色体の欠失系統の作製。依然作製していた付着XY染色体にX線を照射し、y[+]の標識遺伝子を持つ欠失Y染色体を6系統作製した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Matsubayashi: "Dissection of chromosome region 89A of Drosophila melanogaster…" Genes & Genetic Systems. 73. 95-103 (1998)

  • [文献書誌] 山本雅敏: "生命科学の進展を支えるショウジョウバエ遺伝資源" 蛋白質・核酸・酵素. 43. 1479-1483 (1998)

  • [文献書誌] Y.Kanamori: "Molecular identification of the active ninja retrotransposon and…" Genes & Genetic Systems. 73. (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi