• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

ニベ科魚類によるワラス線の評価

研究課題

研究課題/領域番号 09839019
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然史科学
研究機関高知大学

研究代表者

佐々木 邦夫  高知大学, 理学部, 助教授 (10215717)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワードワラス線 / スンダ陸棚 / サフル陸棚 / ニベ科 / 分類学 / 種分化 / 地理的障壁
研究概要

スンダ陸棚およびサフル陸棚に出現するニベ科魚類の分類学的検討を行った。さらに両陸棚間に位置する島嶼(小スンダ諸島、セレベス等)のニベ科魚類も調査した。その結果、9属21種のニベ科魚類がサフル陸棚上に出現することか確定した。これらの種には1未記載種が含まれ他に、数多くのあらたな分類学的知見が加えられた。21種の内、12種が陸棚の固有種である。したがって固有率は57%にもおよび、ニューギニア・オーストラリア海域の本科魚類は非常に特異な種組成を示す。特定海域での固有率はインド・西太平洋では同海域がもっとも高い。したがって、ワレス線は本科魚類の種分化に非常に大きな役割を担っていると結論される。両陸棚に共通して出現する本科魚類はすべてインド・西太平洋に広域に分布する種であり、また、両陸棚間の島々にはこれらの種のみが分布することも明らかになった。したがって、サフル陸棚の本科魚類は固有種と広域分布種の2要素のみからなる。このような特異な種の構成は海洋生物においては本科魚類で初めて明らかにされたものである。共通して出現すると考えられる種にあっても、いくつかの種においてはサウル陸棚の個体群とスンダ陸棚の個体群を同一視しがたい。したがって、ワラス線は個体群および種レベルで有効に働くきわめて強力な地理的障壁であると結論された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Sasaki,K.: "Johnius(Johnieops)philippinus,a new sciaenid from the Philippines,with a synopsis of species included in the subgenus Johnieops"Ichthyological Research. 46. 271-279 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sasaki, K.: "Johnius (Johnieops) philippinus, a new sciaenid from the Philippines, with a synopsis of species included in the subgenus Johnieops."ichthyological Research. 46(3). 271-279 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi