• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

日本における高等ハエ類の適応と分化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09839022
研究種目

基盤研究(C)

研究機関九州大学

研究代表者

嶌 洪  九州大学, 大学院・比較社会文化研究科, 教授 (70038280)

キーワード高等双翅類 / ヤドリバエ科 / 寄生 / 進化 / 適応 / 形態学
研究概要

1.国内外の文献探索と,これまで代表者によって九州大学に蓄積されたデータや標本を整理し,ヤドリバエ科の寄主・寄生者関係と,比較形態学的な手法によって推定された系統分岐との相関について検討し,その結果を第3回アジア・太平洋昆虫学会議(台湾・台中)において発表した.
2.国内に保存される高等ハエ類について,その寄主,生息域などのデータを得るために,兵庫県立人と自然の博物館,農林水産省農業環境技術研究所において,標本と文献の探索を行った.これによって,従来知られていなかった新しい寄主が発見され,ヤドリバエ類の寄生生活への適応についての基礎的なデータがさらに蓄積された.
3.ヤドリバエ科の繁殖戦略と寄生生活への適応と進化過程を知るため,ヒトリガに寄生するグループであるCarcelia属の50数種について解剖を行い,成虫と一齢幼虫の形態を観察し,数種については飼育実験を行った.この結果,このグループでは少なくとも3回,卵生から卵胎生への進化が考えられること,卵胎生の中でさらに2回の違う方向への進化を考えざるを得ないことがわかった.現在この研究結果について,1998年夏に開催される国際双翅学会議での発表と論文を準備中である.
4.ヤガ類の寄生者である東アジア固有のヤドリバエの属100数種,旧北区と東南アジア産のハバチ類の寄生者20種,旧世界に分布する微小卵性のグループについて,分類学的な再検討を行うとともに,その生物地理的考察,姉妹群探索などについての研究を推進中である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] SHIMA,Hiroshi: "Polyphagy or oligophagy:strategies of evolution in Tachinid flies" Abstract,III Asia-Pacific Conference of Entomology. 209-209 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi