• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

日本産小哺乳類の起源に関する研究:特にヒマラヤ回廊に由来する動物の進化について

研究課題

研究課題/領域番号 09839037
研究機関愛知学院大学

研究代表者

子安 和弘  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (50183348)

研究分担者 浅川 満彦  酪農学園大学, 獣医学部, 助教授 (30184138)
原田 正史  大阪市立大学, 医学部, 助教授 (20117964)
織田 銑一  名古屋大学, 農学部, 助教授 (60023660)
キーワード小哺乳類 / 系統 / ヒマラヤ回廊 / 形態 / 核型進化 / 染色体 / 生物地理 / 進化
研究概要

日本・ロシア・韓国・ネパールの各地で採集されている小哺乳類を材料にして,「ヒマラヤ回廊」に由来すると思われるものの進化学的解析をおこなった.これらの研究から得られた主要な知見は以下の通りである.
1.染色体:日本と日本周辺に生息するニホンモグラ属Mogeraの染色体分染法による解析から,ミズラモグラ・コウベモグラ・サドモグラの系銃関係を明らかにし,さらに韓国産Mogeraの系統的位置を考察した(川田ほか,1999).台湾産キクチハタネズミとネパール産シッキムハタネズミの染色体核型を示し,両者がともに精子形成の際に染色体対合を行うことから、日本産ハタネズミと台湾産キクチハタネズミがともにヒマラヤ回廊に由来する可能性を議論した.
2.形態:日本各地に生息するニホンイタチとチョウセンイタチの個体群に由来する標本を用いて頭骨の計測学的研究を行い,両種の形態学的な特徴を明らかにした.歯と骨格の形態学的特徴から,日本産ヒメヒミズ・ヒミズ・ミズラモグラ・センカクモグラ・トガリネズミ類の系統関係を示し,その由来を論議した(子安,1999).
3.寄生虫:日本国内の陸上哺乳類に寄生する寄生虫相のリストを作成し(長谷川・浅川,1999),ヒマラヤ回廊に関する寄生虫の移動経路を推定するための基礎資料とした.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 太田恭子ほか: "ニホンイタチとチョウセンイタチにおける頭骨形態の差異"日本哺乳類学会1999年度大会プログラム・講演要旨集. 159 (1999)

  • [文献書誌] 川田伸一郎ほか: "ニホンモグラ属Mogeraの核学的類縁関係"日本哺乳類学会1999年度大会プログラム・講演要旨集. 194 (1999)

  • [文献書誌] 目加田和之ほか: "細胞遺伝子学的手法を用いた東アジア産ハタネズミ属の系統分類学的研究"日本哺乳類学会1999年度大会プログラム・講演要旨集. 215 (1999)

  • [文献書誌] 目加田和之ほか: "中国・内モンゴル西部における野生小哺乳類の調査・採集"日本哺乳類学会1999年度大会プログラム・講演要旨集. 216 (1999)

  • [文献書誌] 子安和弘: "形態学的にみた日本の小型哺乳類の起源と系統"日本古生物学会第148回例会予稿集. 6-7 (1999)

  • [文献書誌] 長谷川英男,浅川満彦: "日本における寄生虫学の研究 第6巻,亀谷了他 監,"目黒寄生虫館. 18 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi