• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

古海洋環境指標としての生物源シリカ堆積岩の自然史科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09839041
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然史科学
研究機関国立科学博物館

研究代表者

斎藤 靖二  国立科学博物館, 地学研究部, 部長 (00000133)

研究分担者 谷村 好洋  国立科学博物館, 地学研究部, 室長 (80141985)
松原 聰  国立科学博物館, 地学研究部, 室長 (40000137)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワード層状チャート / 珪質頁岩 / 生物源シリカ / 放散虫 / 珪藻 / 海洋大循環系
研究概要

シリカに著しく富む堆積岩についた、古海洋環境復元に関連して検討した。その種の岩石は環太平洋造山地帯に特徴的にみられ、本邦においては、中・古生界の層状チャートや新第三紀のいわゆる硬質頁岩とよばれる珪藻土が代表的なものである。それらの構成物質のほとんどは、放散虫骨格や珪質海綿の骨針や珪藻殻といった微化石であり、陸源の粗粒な砕屑物質をふくまないという特徴がある。こうしたことは、それらが生物源の堆積物であって、遠洋性あるいは半遠洋性環境下で形成されたことを示している。そして、それらの珪質生物群集は、海洋の水塊の性質の推定とグローバルな海洋大循環の復元にとって重要な意味をもっている。一般に放散虫軟泥は赤道地域に、珪藻軟泥は高緯度地域に典型的とされる現世堆積物の分布状況と、地質時代の復元される大陸配置と予想される古海流系から、それぞれの生物源シリカ堆積岩と古海洋環境との関係は以下のように推定される。三畳紀からジュラ紀初期の層状チャートは、超大洋パンサラッサの南北半球にあった大きな旋回流の赤道域における高い生物生産量を示唆するもので、白亜紀の層状チャートは超大陸の分裂で南北大陸を分断して誕生したテチス海を通る赤道循環流を代表するものと解釈される。一方、中新世の珪質頁岩は北方からの海流の影響のものと表層水の透光帯で形成されたもので、現在のような海洋の大循環系が成立していたことを示唆する。つまり周南極海流(南極環流)の成立によって寒冷化し、大陸氷床が拡大安定化して、中緯度における亜熱帯流や亜寒帯環流が形成されていたことを反映していると考えられるものである。

  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 斎藤靖二: "地学関連学術雑誌の電子ジャーナル"地学雑誌. 108. 678-682 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yokoyama, K, Kiyokawa, S., Sakai, H. &Saito, Y.: "Petrological study of Jurssic and Cretaceous sandstones in the weatern end of the Chugoku province, southwaest Japan"Mem. Natn. Sci. Mus.. Tokyo. no.31. 11-22 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Matsubara,S.&Miyawaki,R.: "Baghdadite from the Akagane Mine, Iwte Prefecture, Japan"Bull. Natn. Sci. Mus. ,Tokyo, Ser. C. 25. 65-72 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Matsubara, S., Kato, A., Takada, M. & Miyawaki, R.: "Trolleite-augelite pseudomorphs supposed after berlinite from the Hinomaru-Nako maine, Yamguchi Prefecture, western Japan"Mineral. Jour.. 21. 145-150 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tanimura, Y.: "Varieties of a single cosmopolitan diatom species associated with surface water masses in the North Pacific"Marine Micropaleontology. 37. 199-218 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 谷村好洋: "珪藻化石による年代決定とその応用"月刊地球・号外. no.27. 212-218 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Saito, Y.: "Electronic Journals of Earth Sciences."Jour. Geogr.. 108, no.6. 678-682 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Saito, Y.: "Geology of accretion complex."Quartz. 12, no.1. 2-8 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yokoyama, K., Kiyokawa, S., Sakai, H., and Saito, Y.: "Petrological study of Jurassic and Cretaceous sandstones in the western end of the Chugoku province, southwest Japan."Mem. Natn. Sci. Mus., Tokyo. 31. 11-22 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Saito, Y., Koide, Y. and Takahashi, K: "An imaginary Museum of the Natural History of Japan - A fantasy."Jour. Geogr.. 107, no.6. 889-897 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Saito, Y.: "Special feature : Museum Documentation II. Databases on geological collections of Natural History Museums."Information Science and Technology. 48, no.2. 95-100 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Manabe, M., Morita, T. and Saito, Y.: "Future roles of natural history museums in Japan."Chishitsu News. 532. 14-19 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Saito, Y. and Mori, K.: "Curation of natural history collections."Chishitsu News. 532. 35-40 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsubara, S., Miyawaki, R. and Iwano, S.: "Diadochite from the Hinomaru-Nakao mine, Yamaguchi Prefecture, Japan"Bull. Natn. Sci. Mus., Tokyo, ser. C. 25, nos. 1-2. 51-57 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsubara, S. and Miyawaki, R.: "Baghdadite from the Akagane mine, Iwate Prefecture, Japan"Bull. Natn. Sci. Mus., Tokyo, ser. C. 25, nos.3-4. 65-72 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsubara, S., Kato, A., Takada, M. and Miyawaki, R.: "Trolleite-augelite pseudomorphs supposed after berlinite from the Hinomaru-Nakao mine, Yamaguchi Prefecture, western Japan."Mineral Jour.. 21, no.4. 145-150 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsubara, S., Miyawaki, R., Kato, A., Yokoyama, K. and Okamoto, A.: "Okayamalite CaィイD12ィエD1BィイD12ィエD1siOィイD17ィエD1, a new mineral boron-analogue of gehlenitte."Mineral. Magazine. 62, no.5. 703-706 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tanimura, Y.: "Varieties of a single cosmopolitan diatom species associated with surface water mass in the North Pacific."Marine Micropaleontology. 37. 199-218 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tanimura, Y.: "Museum's role as microfossil reference centers."Jour. Geogr.. 107, no.6. 803-808 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tanimura, Y. and Sato, H.: "Pseudopodosira kosugii : a new Holocene diatom found to be a useful indicator to identify former sea-levels."Diatom Research. 12, no.2. 357-368 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi