南極還流の成立は、新生代の海洋史上最大の事件である。今日のよう海洋表層循環、海洋構造、氷床の発達、さらにグローバルな気候システムがその時にはじめて成立したと考えられる。一方、南極還流の発達は、海洋循環を活発にし、プランクトン珪藻の生産量を増加させ、さらに珪藻の進化速度を早め、個々の種の出現、絶滅、増加、衰退、地理的分布を強く支配したであろうと推察される。時系列にそってこの推察を検証し、今日の海洋プランクトン珪藻群の成立過程を明らかにするため本研究を進めている。 4年計画の初年度に当たる今年度は、DSDP-ODP(国際深海掘削計画)報告書及び、表層堆積物試料、DSDP-ODPコア試料、日本列島の陸上セクションにおける珪藻群集組成の概査から、解析に用いる試料の選択と、解析する時間面の決定を行なった。 南極大陸周辺から採取された表層堆積物試料、DSDP-ODPコア試料、日本列島の陸上セクションにおいて、珪藻殻の保存の程度、ハイアタス(無堆積)の位置、群集組成のおおまかな変動を予察した。その結果、表層堆積物試料約300点、南極収束線以北の大西洋・太平洋・インド洋からDSDP-ODPコア試料6本、南極大陸周辺から同じく3本のコア試料、そして3本の陸上セクションをそれぞれ精査のため選択した。 解析する時間面は、南極還流成立前、成立後、還流が本格的に機能しだした後として、それぞれ45-40Ma、35-30Ma、24-20Maを選んだ。なお、これらの時間面は、南極還流の成立と関連するハイアタス(無堆積)の時間面(40Ma、24Ma)に基づいて決定した。
|