• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

南極環流の成立がもたらした海洋プランクトン珪藻の変遷

研究課題

研究課題/領域番号 09839042
研究機関国立科学博物館

研究代表者

谷村 好洋  国立科学博物館, 地学研究部, 室長 (80141985)

研究分担者 岩井 雅夫  高知大学, 理学部, 助手 (90274357)
キーワード海洋プランクトン / 南極環流 / 珪藻
研究概要

本年度は、解析結果が整理され以下のように成果がまとめられた。
1.DSDP,ODP(国際深海掘削計画)で採取されたコアの珪藻群集組成の比較から、その地理的分布が水塊の分化と並行して起こったと考えられる種群として、Thalassionema nitzschioidesとその変種が識別された。
2.T.nitzschioidesとその変種は"cosmopolitan"であるが、極前線以南には全く産出しないことを、南極Lutzow-Holm湾における、海氷、海水、堆積物中の珪藻群集組成と、フリーマントルから昭和基地に至るの海水試料の解析から明らかになった。
3.北西太平洋に設置されたセジメント・トラップの解析により、T.nitzschioidesとその変種の地理的分布が水塊(プランクトン・プロビンス、plankton province)の分布と密接に関連していることが明らかになった。
4.北西太平洋のDSDPコアの珪藻群集解析により、T.nitzschioidesとその変種の地理的分布の変遷が、水塊の分化(プランクトン・プロビンスの分化)と密接に関連して起こった可能性の高いことが示唆された。
5.南極半島のODPコア(Site1095、Site1096)の珪藻化石群集解析により、5.7,5.2-4.7,4.4-3.6百万年前にT.nitzschioidesの顕著な増加が認められ、極前線の消長が解明された。
6.以上の成果から、T.nitzschioidesの分布とそのと変種の分化が水塊の分化(プランクトン・プロビンスの分化)をモニターするproxyとして極めて有効であることが明らかになった。また、Ice Algaeの成立過程が今後の課題として重要であることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Julius,M.and Tanimura,Y.: "Cladistic analysis of some plicated Thalassiosira."Phycologia. (in press).

  • [文献書誌] Iwai,M.: "Paleobathymetry of western Antarctic continental shelf and polar front migrations : evidence of diatoms from Ocean Drilling Program Site 1095, Antarctic Peninsula."Marine Micropaleontology. (in press).

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi