• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

マイノリティ文学としてのルーマニア・ドイツ語文学の歴史と現在

研究課題

研究課題/領域番号 09871078
研究機関東北大学

研究代表者

藤田 恭子  東北大学, 言語文化部, 助教授 (80241561)

キーワードルーマニア / ドイツ文学 / ドイツ語 / マイノリティ / ブコヴィナ / ジーベンビュルゲン / バナート / 多文化
研究概要

本研究は、グラーツ大学のGoltschnigg、Schwob両教授からの助言を参考に、平成10年度を通して、a)基礎資料収集、b)資料整理およびインターネット上での公開を視野に入れたデータベース作成、c)基礎資料にもとづくドイツ系マイノリティ集団のアイデンティティと文学表現の分析、の3点について作業と検討を同時的に進めた。これらは、ルーマニア・ドイツ語文学をその独自の歴史的文脈中で捉えると同時に、ナショナリズムと深く結び付いている従来の「ドイツ文学」の規範を問い直すための、基礎研究となるべきものである。
1)ブコヴィナ、ジーベンビュルゲン、バナートの各地域におけるルーマニア・ドイツ語文学の作品、作家の伝記的資料、ルーマニア国内での出版事情、ルーマニア国内外での受容状況について、(1)刊行文献での調査、(2)日本国内機関での調査、(3)インターネットでのデータベース検索・関係機関への問い合わせ、(4)国外機関への郵便での書面による問い合わせにより、資料を収集した。
2)ドイツ系マイノリティ集団形成の歴史、現在の政治的立場および教育体制、ルーマニアの教育・文化政策との関係等について、1)と同様の形で調査を行なった。
3)収集した資料について、文献データベースを作成した。現在、約1900件の文献についてデータを入力済みである。
4)各地域でのドイツ系マイノリティ集団の文学的・言語的表現上の特徴を分析した。
5)主要ドイツ語圏諸国におけるマジョリティによる受容状況が、従来の「ドイツ文学」の規範に与える影響について検討した。
ドイツ系マイノリティの現状報告「ルーマニアのドイツ系マイノリティを訪ねて」を日本独文学会「ドイツ文学」誌上で、またブコヴィナ文学とオーストリアとの関係についてオーストリア文学研究会「オーストリア文学」誌上で発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 藤田恭子: "ローゼ・アウスレンダーにおけるウィーン-ブコヴィナからの眼差し-" オーストリア文学(オーストリア文学研究会). 15号. 1-9 (1999)

  • [文献書誌] 藤田恭子: "ルーマニアのドイツ系マイノリティを訪ねて" ドイツ文学(日本独文学会). 101号. 154-156 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi