入手した理論言語学・一般言語学関係の図書・論文によって、従来、提案されてきたモジュラー語形成論などの理論的枠組みや考え方を検討し、入手した日本語・朝鮮語・トルコ語・モンゴル語・ツングース諸語などに関する参考書によって、まずは記述されている範囲内でそれぞれの言語の事実を確認した。また、学生の協力で日本語に関するデータを収集し、本研究代表者の直感が効かない言語、とりわけ朝鮮語については、入念なインフォーマント調査を行ってデータを収集した。それらの収集されたデータは、学生の補助を得て、購入した高速処理のパーソナル・コンピュータとその周辺機器を利用し、整理した。なお、その他のトルコ語やモンゴル語については、予定していた得難いインフォーマントの都合が悪くなったため、インフォーマント調査は実施できなかった。この調査は、次年度に繰り越して必ず行う。 このような基礎作業に基づき、日本語と朝鮮語において語形成を諸言語現象がどのように関わり合っているのか、ということについて、両言語を対照しながら、考察した。その結果、以下のことなどを明らかにした。複合動詞を構成する要素の順序が日本語と朝鮮語では逆になることがあり、また、日本語では複合動詞が成り立つが、朝鮮語ではそれに相当する意味内容を表すのに複合動詞自体の成立が不可能で、別の表現方法をとらざるを得ない場合がある、ということが見出される。統語的な語形成が日本語では比較的活発に行われるのに対して、朝鮮語ではほとんど行われず、その語形成はもっぱら語彙的なものである、ということが、本研究代表者がこれまでに行ってきた一連の研究による成果として導き出された。今指摘した両言語間の相違もまた、こういった語形成の根本原理から由来したものであり、それが反映された結果である、と説明することができる。
|