• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

戦後日本における国際秩序論の形成と展開

研究課題

研究課題/領域番号 09872014
研究機関東京大学

研究代表者

酒井 哲哉  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (20162266)

キーワード戦後日本 / 国際秩序論 / 戦後思想 / 日本外交 / 東亜協同体 / 近代化論鼠 / 開発主義
研究概要

研究2年目にあたる本年は,前年度の成果をうけて,より具体的な作業にとりかかった。即ち,前年度は,戦後の国際秩序論の原型となす戦間期の議論を比較思想史敵ベースペクティブをまじえて考察することにつとめたが,本年は,国際機構論,開発主義,権力観念など個々の主題について,戦後日本の議論がどのような経緯で形成されてきたかについて研究を進めた。このため,まず「戦後思想を国際政治論の交錯」(‘国際誠意'117)を執筆し,終戦から講和に至るまでの日本の国際秩序論が,どのような意味で戦前,戦中期かrなお議論の影響をもとに成立したかを明らかにした。さらに,次に執筆した「『東亜協同体論』から『近代化編』へ」は,戦後日本の国際主義的開発論とも呼ぶべき系譜を,〓山政道の議論から再編制した。これらは,いずれも,これまで自明現されてきた冷戦期の日本の国際政治論を,逆に戦間期の議論や文脈にまで遡りながら再検討し,ポストン冷戦期の国際秩序論を考える素材を提示する目的で執筆されている。なお,上記の研究を避けるための資料調査,研究打合せのための国内〓〓を数回おこなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 酒井哲哉: "戦後思想と国際政治論の交錯" 『国際政治』. 117. 121-139 (1998)

  • [文献書誌] 酒井哲哉: "「東亜協同体論」から「近代化論」へ〓山政道における地域.開発.ナショナリズムの位相" 『年報 政治学1998.日本外交におけるアジア主義』. 1月末刊行予定. (1999)

  • [文献書誌] 酒井哲哉: "戦後外交論の形成" 御厨貢編論文等(東大出版会)に収録予定.原稿入稿済だが、出版社の予定で刊行がおくれている. 予定. (1999)

  • [文献書誌] 酒井哲哉: "書評「小林道彦・日本の大陸政策」" 『国際政治』. 120(2月刊行予定). (1999)

  • [文献書誌] 酒井哲哉: "開戦の国際的文脈(コメント)" 五百旗頭頁編『開戦と終戦』(星雲社). 38-61 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi