• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

経済活動のグローバリゼーション、新リ-ジョナリズム台頭下の途上国経済開発戦略

研究課題

研究課題/領域番号 09873005
研究機関名古屋大学

研究代表者

大坪 滋  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 助教授 (40247622)

キーワードグローバリゼーション / リ-ジョナリズム / 地域主義 / 開発戦略 / 経済開発 / 応用一般均衡分析 / APEC / 途上国経済
研究概要

本研究では先ず、市場主導型地域貿易協定、政策主導型地域貿易協定の過去から現在にいたる動向調査を行った。結果、市場のサイズやダイナミズム、資金の供与国の存在、産業・貿易構造の補完性等、経済重力(金融重力も含む)によって、地域貿易統合がもたらされることが示され、APEC等の南北地域貿易協定の可能性が示唆された。次に、APECの進化態様に関する応用一般均衡世界貿易モデル分析では、APECが開かれた地域主義へ、自由貿易世界へと流れる内在誘因を有していることが明らかにされた。我が国のように、特に“開かれた"貿易協定から恩恵を受ける国は、貿易・経済諸協定が“開かれた"ものであることを絶えず主張していかねばならない。地域貿易協定への(特に発展途上諸国における)新動機である、「安全地帯」、「深い統合」、「保険」および「買い上げ」動機などは、新しい地域主義による経済厚生水準高邁の可能性を高めることが示された。発展途上諸国にとっては、地域貿易協定への加盟の正の経済利益があるならば、それは、こうした改革開放に結びつく域内輸入の自由化に補完的な国内、国際改革を通してである場合が多いであろうことが示された。すべての参加者が貿易協定により経済厚生水準の高邁を享受するために、先進国メンバーは途上国メンバーに柔軟な個別自由化行動を許すことが必要であり、また、新動機に裏打ちされた発展途上諸国の改革自由化を支持することは、長期的には先進国の経済利益の確保にも繋がることが示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 大坪 滋: "APEC and Its Developing Members:An Applied General Equilibrium Analysis of Regional Trading Arrangement" Journal of International Development Studies. Vol.7,No.1. (1998)

  • [文献書誌] 大坪 滋 (Shigeru Otsubo): "New Regionalism and South-South Trale : Could it be an entry point for the South toward global integration?" Nagoya University APEC Study Center Discussion Paper. No.18. (1998)

  • [文献書誌] 大坪 滋: "グローバリゼーションと新地域主義-APECの進化と南側の動機についてのCGE分析" 経済分析 (経済企画庁経済研究所). 第156号. 第5章 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi