• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

「宇宙風化作用」による太陽系天体の反射スペクトル変化:太陽風照射と隕石衝突

研究課題

研究課題/領域番号 09874102
研究機関東京大学

研究代表者

佐々木 晶  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (10183823)

研究分担者 小林 紘一  東京大学, 原子力研究総合センター, 助教授 (70108637)
キーワード宇宙風化作用 / 小惑星 / 月 / 反射スペクトル / 赤化 / 微小隕石 / 太陽風
研究概要

大気のない天体表面においては微小隕石の衝突や太陽風粒子・宇宙線によって、表面物質がガラス化する等の変質が生じる。そのため、観測される反射スペクトルは、(1)反射率の全体的な低下、(2)鉱物による吸収帯が浅くなりスペクトルが平坦化、(3)紫外領域のスペクトルの相対的な低下(赤化)という傾向を示すことが月試料の分析からわかった。
本研究は、微小隕石衝突をシミュレートするため、衝突と同等の時間で加熱するため波長1064nm、バルス幅6〜8nsecのバルスレーザーを用いて新たに実験装置を作成した。自動XYスデ-ジ上に小型真空チエンバーがあり、これを動かすことによって試料表面の1平方センチメートルの範囲にレーザーを照射する。レーザー光の直径は約500ミクロンである。用いた鉱物は75ミクロン以下の扮末にしたかんらん石および斜方運石である。また太陽風粒子の影響を見るため、原子力研究総合センターにて、1MVのプロトン照射を行った。
プロトン照射実験を行った試料については、かんらん石(Fo91)とEn85の組成を持つ輝石において可視光領域でわずかに反射率の減少が起きた。レーザーによる加熱実験ではブロトン照射よりも顕著な変化が見られた。エネルギーを変化させてかんらん石を加熱した実験では、1mJの場合には変化は起こらなかったが、エネルギーを高くするほど反射率の減少は大きくなった。全体として赤化の傾向を示す。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yamada,M: "Regolith Evolution Based on Impact Excavation and Ejecta Emplacement" Proc,29ch ISAS Lundr and Planet,Symp.176-179

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi