• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

光量子コンピューティングの研究

研究課題

研究課題/領域番号 09875013
研究機関東京大学

研究代表者

石川 正俊  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (40212857)

研究分担者 石井 抱  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (40282686)
喜安 千弥  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (20234388)
藤村 貞夫  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (30010961)
キーワードソリトン / 光ファイバ / 干渉 / シミュレーション / 光フィードバック / トラップ / DLL / 論理回路
研究概要

従来のコンピューティングシステムは,情報の媒体として電圧や電流等のレベル信号を用いてきた.ところが,古くはジョセフソン伝送線路等において,ソリトンを情報の媒体とする論理回路などの情報処理回路が提案され,シミュレーションによりその動作原理が研究されてきた.ここでは,レベル信号を用いる演算回路とは全く違って,ソリトンの特性を利用した独特の回路形式が必要である.すでに、研究代表者らは,そのような演算回路の一方法として,ソリトンをトラップする回路を提案し,論理回路やニューラルネットワークの回路として応用可能であることを示している.本研究は,同様の基本原理に基づく演算回路をジョセフソン伝送線路ではなく,光コンピューティングの基本回路として,その構成方法を提案し,シミュレーションによって原理を確認する点に特徴がある.基本的には,マクロな量子状態を作りだし,それをトラップする点に焦点があり,このような新しい原理に基づく回路方式を大きく2つの方法(光ファイバ上のソリトン伝送を利用する方法及びループ状の光ファイバ系で干渉系を実現し系の状態を量子化する方法)で検討し,主として実現可能性を探索することを目的としている.
平成9年度は,2つの方法(光ファイバ上のソリトン伝送を利用する方法及びループ状の光ファイバ系で干渉系を実現し系の状態を量子化する方法)について,原理的な考察を加えた上で,基本的な動作について,実際のデバイスを想定したコンピュータシミュレーションを行った.具体的には,1)2つの方法について,理論的に考察を行い,システム全体を設計し,実際のデバイスを想定した条件を設定した.2)シミュレーションのためにワークステーションを導入し,効率的な探索のための環境を整備した.3)2つの方法に対して,具体的なプログラムを開発した.4)基本的な原理を確認するためのシミュレーションを行った.5)干渉系の部分については,基礎実験を行って,シミュレーションに用いる条件の割り出しを行った.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] M,Ishikawa, N,McArdle: "Optically Interconnected Parallel Computing Systems" IEEE Computer. 31・2. 61-68 (1998)

  • [文献書誌] 石川: "超並列・超高速視覚情報システム -汎用ビジョンチップと階層型光電子システム-" 応用物理. 67・1. 33-38 (1998)

  • [文献書誌] 中坊, 石井, 石川: "超並列・超高速ビジョンを用いた1msターゲットトラッキングシステム" 日本ロボット学会誌. 15・4. 417-421 (1997)

  • [文献書誌] 石井, 石川: "分布型触覚センサを用いた触覚パターン獲得のための能動的触運動" 日本ロボット学会誌. 15・5. 795-801 (1997)

  • [文献書誌] T,Komuro, I,Ishii, M,Ishikawa: "Architecture using general purpose processing elements for 1ms vision system" Proc.CAMP '97. 276-279 (1997)

  • [文献書誌] M,Ishikawa: "Integrated Massively Parallel Computing System with Reconfigurable Optical Interconnection" Tech.Dig.Int.Topical Workshopon Contemporary Photonic Technology. 23-26 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi