• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

ビルディング内の電磁ノイズ障害発生機構の解明とその診断技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09875095
研究機関九州東海大学

研究代表者

井手口 健  九州東海大学, 工学部, 教授 (60289626)

研究分担者 古賀 広昭  熊本電波工業高等専門学校, 情報通信工学科, 教授 (40249884)
キーワード電磁ノイズ / 不要放射源位置推定 / 伝導ノイズ / コモンモードノイズ / ノーマルモードノイズ / アース / メタルペア通信線 / 電磁ノイズ軽減技術
研究概要

本年度はビルディング内の通信線や電源線における電磁ノイズの進入経路や放射経路を推定するための計測技術およびノイズ軽減対策技術を明らかにすることを目的に研究を実施した。計測技術としては、平衡型メタル通信線を用いて不要電波放射源を探索できないかどうかの基本検討を行い、正弦波放射源であれば線間の位相特性を測定することにより放射源の位置を推定できる可能性を把握した。また、ノイズ軽減技術として、帰路が不明確な建物内に敷設されたメタル導線から侵入する高周波伝導ノイズを簡易に軽減する技術を明らかにした。以下に概要をまとめる。
(1) 平衡型メタル通信線を用いた不要放射源位置推定法
位相特性の異なる2本の平衡型メタル通信線に発生した誘導電圧の位相差を測定することにより、正弦波の不要放射源位置を推定する方法を検討した。極めて良好な平衡度を有するメタル通信線を用いて、端末で不平衡となる処置を実施することにより位相差による位置推定が可能となる知見が得られた。
(2) 高周波伝導ノイズの簡易な軽減技術
建物内のメタル通信線における伝導ノイズは特に100MHz以上になるとコモンモードチョークコイルやフィルタなど通常の素子による軽減対策がとりづらくなる。そこで、装置に妨害を与える潜在的な能力である伝導ノイズの有効電力を軽減するとの考え方で2次の2種類の方法を検討した。一つは併設導線の存在により伝搬するノイズ有効電力が周波数選択的に軽減できる原理を利用する方法であり、他方はこの併設導線を面積の広い金属箔シートに拡張しメタル導線に接近させる方法である。その結果、建物の床上に配線されたメタル通信線やAC電源線のように帰路の実体がつかみづらく仮想アース面を考慮せざるを得ない環境において、金属箔シートを使用する方法は簡誇で有効な高周波伝導ノイズ軽減対策に成りうること、さらにケーブル長手方向と垂直のスリットを細かく入れることによりできるだけ面積の少ない金属箔シートで対策効果が得られる可能性があることを実験により明らかにした。今後は、上記知見を、具体的な診断・対策技術に取り込んでいく。その際、当初のアイデアである、人体の病原菌に対する自己防護、自己治癒過程などにヒントを得た電磁ノイズ対策、言い換えると電磁ノイズ問題にソフトコンピューティングの技術を取り込んだ研究への展開が課題と言える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 井手口健、古賀広昭、下塩義文: "併設導線間の結合における有効電力伝搬特性と不要誘導軽減対策への応用" 電子情報通信学会論文誌B. 82・1. 184-187 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi