• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

生態系育成機能を有する護岸ブロックの開発

研究課題

研究課題/領域番号 09875116
研究機関九州大学

研究代表者

小松 利光  九州大学, 工学研究科, 教授 (50091343)

研究分担者 矢野 真一郎  長崎大学, 工学部, 講師 (80274489)
中村 由行  九州大学, 工学研究科, 助教授 (90172460)
キーワード生態系育成 / 二層構造 / 護岸ブロック / 石垣構造 / 高木植栽
研究概要

護岸ブロックは洪水時に流水から河岸を護らなければならないという絶対的な使命を負っているが故に、コンクリートの魂として岸の地山と河川空間を遮断・隔絶してきたが、これは生態系にとっては決定的な障壁であった。豊かな生態系育成のためにこの問題をブレークスルーすべく本研究では発想を180゚転換し、まず岸の地山と河川空間を連続させることを前提とし、そのためにはどのような工夫が必要かつ可能であるかを検討した。その結果、2層構造ならびに石垣構築思想の導入により、この問題をクリヤできる目処がついた。しかしながら、従来の常識を履すような開発コンセプトであること、また失敗すれば災害と直結することから、地道かつ速やかな研究の蓄積が必要と判断された。そこで十分な護岸機能をもちながらかつ豊かな生態系育成機能も兼ね備えた護岸ブロックの開発を行った結果、以下の結論が得られた。
1. 排水のための上部空間を上向き構造としてグリ石を押えたり、また石垣構築のコンセプトを導入したりして、吸い出し防止を図った。また洪水時の河川の流水による客土の流出を防げるような下部空間の構造を室内実験から明らかにして仕切り板を導入した。
2. 豊かな生態系育成のために最も適した2層構造の決定を行った。また多雨期には植物が根腐れを起こさないように適度な水はけを、渇水期には枯死しないような適度な保水性をもつ客土材料の研究を行った。その際、土→細かい土砂→粗い土砂→グリ石→となる径の違いを利用して(石垣の構造)、最適構成材料を決定した。
3. 地山の地下水位が河川水位より高い場合に排水が行えるように、グリ石を充填した上部排水空間をブロック内に設けるが、目詰まりせずに排水機能を維持できることを室内実験より確認した。また、平成10年度には現地実験を行い、良好な結果が得られた。
4. 本研究開発により、中木だけでなく柳のような高木まで植裁できる護岸ブロックが開発された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 小松利光 他 4名: "二層構造の護岸ブロックを用いた新しい河道整備の提案" 河道の水理を河川環境に関するシンポジウム論文集. 第3回. 107-112 (1997)

  • [文献書誌] 小松利光 他 4名: "生態系保安・育成機能を有する護岸ブロックの開発" 河道の水理を河川環境に関するシンポジウム論文集. 第3回. 113-120 (1997)

  • [文献書誌] 小松利光 他 5名: "大地と直結した二層構造を持つ生態系育成環境護岸ブロックの開発" 水土学論文集. 第42巻. 301-306 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi