• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

建物内生存空間崩壊パターン記述法による激震下死者発生モデル構築へのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 09875127
研究機関北海道大学

研究代表者

岡田 成幸  北海道大学, 大学院工学研究科, 助教授 (50125291)

研究分担者 高井 伸雄  北海道大学, 大学院工学研究科, 助手 (10281792)
キーワード地震被害 / 1995年兵庫県南部地震 / 淡路島北淡町 / 建物崩壊パターン / 木造住家 / 人的被害 / 建物内部空間 / W関係
研究概要

本研究は地震による建物破壊に起因する人的被害の抜本的低減を目的としており、激震下における人的被害を「建物構造破壊」→「建物内部崩壊」→「生存空間被災」→「人的被害発生」という時系列展開に基づくメカニズムで理解するためのアプローチ法を提言するものである。そのために必要なツールとして、建物の力学的崩壊パターンを数量評価する尺度および崩壊家屋内の生存空間の保存状態を記述する尺度構成を議論する。
本研究は3カ年の研究期間を予定しており、遅滞なく進めるために以下のサブテーマを想定した。
(1) サブテーマ1:基礎資料の構築
(2) サブテーマ2:建物内生存空間の崩壊パターン記述法の考察
(3) サブテーマ3:構造被害-生存空間被害-死傷者の関係考察
(4) サブテーマ4:死傷者発生モデルの検討
平成10年度は2年度に当たる。初年度はサブテーマ1の研究遂行のためのデータベース化が主作業であった。本年度はそのデータに基づいた、建物崩壊パターン記述法(サブテーマ2)及び建物被害パターンと建物内人的被害との関係考察(サブテーマ3)のためのデータ収集に力点が置かれた。
得られた成果としては、建物崩壊パターン記述法に関しては被害のパターン分類とその視覚化(主として木造住家被害を20分類)し、さらに地震動強さとの関係で被害率関数化することができた。本研究で提示した分類及び関数は本研究目的以外にも被害調査に一般的に利用できることなどが確認され、研究の副産物として十分意義深いもの位置づけられる。成果の一部は学会誌に投稿した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 岡田成幸・高井伸雄: "建物の破壊パターンを用いた地震被害調査法の提案-1.建物分類と破壊形式のパターン化-" 日本構築学会大会梗概集. 構造II. 81-82 (1998)

  • [文献書誌] 高井伸雄・岡田成幸: "建物の破壊パターンを用いた地震被害調査法の提案-2.1995年兵庫県南部地震における淡路島北淡町の建物被害写真調査-" 日本建築学会大会梗概集. 構造II. 83-84 (1998)

  • [文献書誌] 岡田成幸・高井伸雄: "地震被害調査のための建物分類と破壊パターン" 第10回日本地震工学シンポジウム論文集. 3. 3235-3240 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi