• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

小中学校緑化の実態分析からみた整備手法に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09875143
研究機関東京電機大学

研究代表者

吉村 彰  東京電機大学, 工学部, 助教授 (60057255)

研究分担者 金谷 史明  金沢大学, 共同研究センター, 助教授 (80272988)
八木沢 壮一  東京電機大学, 工学部, 教授 (50057204)
キーワード小・中学校 / 緑化 / 整備手法 / 緑被率 / 樹種 / 緑体積 / 緑化コンク-ル
研究概要

初年度はまず,金沢市と東京の小・中学校施設における緑環境実態調査をもとに各学校の緑環境の数量化を試みるとともに,緑化条例など行政の取り組みを把握した。一方,学校教育活動と緑環境との関係を学校環境緑化コンク-ルを通して分析した。その結果,下記の知見を得た。
(1)常緑樹,落葉樹,高木,低木の割合,および植樹形態として「花壇・芝生型」,「単独型」,「垣根型」,「密集型」,「並木型」の5類型に分類することができ,その構成率を得た。
(2)東京都では敷地当たりの緑被率を20%と設定し指導しているが,現状はこれをしたまわる事例が多いことがわかった。12%前後がその平均であった。都市部より農村部に緑被率の低い学校が多いことも指摘できる。
(3)建物体積と樹木体積の比が緑化の指標として有効と考えられる。現状はその比率は3対1で,緑量の多い学校と少ない学校とでは4倍近くの差があることが分かった。
(4)緑の量は夏と冬では異なるが,夏場の緑量が重要である。
(5)緑化コンク-ルから自治体による顕著な差がみとめられる。今後,環境教育の教材・教具として活用されることが期待されるが,その具体的事例を収集したい。
次年度は,緑化を積極的に取り組んだ事例(酒田市)を加え緑環境の定量化を試みる予定である。
緑視率や教室から見える緑の効果など,児童・生徒に与える心理的な効果についても考察したい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 吉村彰, 八木澤壮一, 金谷史明: "小・中学校施設の緑環境と都区部における緑化基準の比較分析" 地域施設計画研究. Vo15. 111-116 (1997)

  • [文献書誌] 吉村 彰: "「学校の森を造る理念」街の緑環境として考える" 環境緑化新聞. Vo355. 1 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi