• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

極限材料の創製をめざした超高速液体セラミックジェット発生法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09875175
研究機関東京工業大学

研究代表者

田村 英樹  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 助教授 (30188437)

キーワードジェット / セラミックス / 放電爆発 / 電熱爆発 / 超高速
研究概要

極限材料の創製をめざすために、超高速液体セラミックジェットの発生法を開発することを目的に導電性高融点セラミックスの粉体を高電圧、大電流の放電により短時間に加熱、爆発させてジェットの発生を行った。試料としてホウ化ジルコニウム粉体を用いて、あらかじめ特別に設計、製作した容器内に充填して上記の電熱爆発を行った。粉体の加熱と爆発に要した電気エネルギーを計測した電圧と電流波形より算出し、粉体の溶融のみに要するエネルギーの3倍に相当するものであった。ジェットの前方に設置した金属板上に形成した堆積物を詳細に電子顕微鏡により観察した結果、セラミックスの出発粉体が溶融していた形跡を確認した。また、堆積物の表面からのX線回析を調査した結果、ホウ化ジルコニウムが化学分解した形跡は見いだされなかった。
ジェットの形状と速度を観測するために短パルスの軟X線を用いてシャドウグラフ撮影を行った。この際、2台のX線源を用いてジェットの飛行時間を観測した。その結果、ジェットを形成する微細な液滴群の先端速度が秒速1000mに達することを見いだした。そして、先頭部分は時間の経過に伴い希薄になることを確認した。また、ジェットの初期の形状がジェット噴出口の形状に依存することを確認した。
以上の研究により、高速の液体セラミックジェットの形成を確認した。また、種々の知見をもとにジェットの形状と速度の制御の可能性を見いだした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yoshinori Ikeda: "Refractory boride and nitride ceramic coatings sprayed by ceramic jets" The review of High Pressure Science and Technology (日本高圧力学会誌特別号). (1998)

  • [文献書誌] Takatori Soda: "Refractory carbide Coatings Sprayed by Electrothermal Explosion of Conductive-Ceramic Powders" Proc.15th International Thermal Spray Conference and Exhibition. (1998)

  • [文献書誌] 児玉賢彦: "高速セラミックジェットの観察とホウ化物および窒化物チタン皮膜の生成" 平成9年度衝撃波シンポジウム講演論文集. (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi