• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

機能性有機低分子ゲルの創製

研究課題

研究課題/領域番号 09875222
研究機関大阪大学

研究代表者

城山 靖彦  大阪大学, 工学部, 教授 (90029091)

研究分担者 中野 英之  大阪大学, 工学部, 助手 (00222167)
野間 直樹  大阪大学, 工学部, 助手 (70208388)
キーワード有機低分子ゲル / 分子間水素結合 / 三次元ネットワーク / ゾル-ゲル転移 / 物理ゲル / 光・電子機能材料 / 超分子 / エレクトロクロミズム
研究概要

ゲルに関するこれまでの研究は、ほとんどが高分子系を対象としている。これに対し、低分子有機化合物で形成されるゲル(有機低分子ゲル)の研究は、有機材料化学における新しい領域を開拓するものとして興味深い。
われわれは、(1)新規な有機低分子ゲルの創出、(2)ゲルの凝集形態と分子構造・分子間相互作用との相関の解明、(3)有機低分子ゲル創出のための分子設計指針ならびに三次元網目状組織体構築の手法の確立、(4)有機低分子ゲルの熱可逆的ゾル-ゲル転移の解析、(5)有機低分子ゲルの光・電子機能材料への応用、を目的として研究を行っている。これまでに、4,4',4"-tris(stearoylamino)triphenylamine(TSATA)ならびにN,N',N"-tristearyltrimesamide(TSTA)が、種々の有機溶媒とゲルを形成しうることを見いだしている。
本研究では、さらに新しい有機低分子ゲルの創製を目指して、新規化合物1,3,5-tris(4-octadecanoylaminophenyl)benzene(TSAPB)ならびに1,3,5-tris(4-stearoylaminophenylphenylamino)benzene(TSA-TDAB)を設計・合成し、これらの分子が、実際に種々の有機溶媒とゲルを形成することを見いだした。これらの新規分子系において、(1)分子間水素結合とゲル形成能との相関、(2)アルキル鎖長とゲル形成能との相関、(3)有機低分子ゲルの微細構造、について検討を行った。その結果、TSATA,TSTAと同様に、TSAPBならびにTSA-TDABにおいても、3つのアミド結合部における分子間水素結合と適当な長さの長鎖アルキル基が、ゲル形成に必要な三次元ネットワーク構造の形成に重要な役割を果たしていることを明らかにした。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi