• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

仔稚魚の成長量に基づく海域の生産力推定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09876050
研究機関東京大学

研究代表者

渡邊 良朗  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (90280958)

キーワード動物プランクトン / 生産力評価 / 耳石日輪 / 成長量 / 仔稚魚
研究概要

黒潮域と黒潮親潮移行域とでサンマの仔稚魚の成長様式を比較した結果、環境が安定している黒潮域では成長速度の経年変動が小さく、環境変動が大きい移行域では年変動が大きいことがわかった。この結果は、仔稚魚の成長が海域の飼料環境変動と対応することを示唆しており、仔稚魚の成長量から動物プランクトン生産量を逆推定することの可能性を示している。
1993,94年の黒潮域における栄養塩、クロロフィル、かいあし類ノ-プリウス幼生の分布密度データを整理した結果、黒潮流軸の沿岸側では沖合側に比べて栄養塩、クロロフィルの分布密度が高かったが、ノ-プリウス分布密度にはこのような海域差がなかった。既に採集済みのサンマ仔魚標本の成長解析結果と照らし合わせ、餌生物密度と仔魚成長量との対応について検討中である。1997年6月の黒潮続流域における調査航海では、海域の餌生物密度とカタクチイワシ仔魚成長解析のための標本を採集した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Watanabe,Y.et al.: "Larual poransters determining preschooling juvenile production of saury Cololabis saira in the northwestern Pacific" Canadian Journal of Fisheries and Aquatic Sciences. 54. 1067-1076 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi