• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

農業経済倫理学の構築

研究課題

研究課題/領域番号 09876058
研究機関東北大学

研究代表者

長谷部 正  東北大学, 農学部, 助教授 (10125635)

研究分担者 斎藤 和佐  東北大学, 農学部, 助手 (90241554)
伊藤 房雄  東北大学, 農学部, 講師 (30221774)
木谷 忍  東北大学, 農学部, 助教授 (20169866)
川本 隆史  東北大学, 文学部, 教授 (40137758)
キーワード農業 / 環境 / 倫理 / 経済 / 効率 / 公正
研究概要

本研究の目的は、これまで課題別に研究されてきた農業経済の倫理的側面を体系的に整理し、公共選択の理論やゲームの理論の視点から「農業経済倫理学」を構築を図ることである。
本研究は大きく二分野からなる。
(1)応用倫理学の先行研究者を招いての研究会開催
農業経済倫理学構築にとって不可欠な応用倫理学の先行研究者を招いて研究会を行い、討論により研究を深める。
(2)農業経済倫理学の構築
「公共選択の理論」や「ゲームの理論」を応用して農業経済倫理学を構築する。
≪本年度の具体的研究内容≫
(1)研究打合会議を開き、研究スケジュール、役割分担の確認を行った。
(2)農環境倫理研究会を3回開催し先行研究のリーダー的存在の研究者を招き、その報告をもとに研究を深めた。各回の報告者と報告題目は下記の通りである。
第1回 畠中和生(広島大学学校教育学部助教授)「カントの倫理観」
川本隆史(東北大学文学部教授)「ロールズと農業環境倫理学」
第2回 小林公(立教大学法学部学部長)「ドゥウォーキンの平等論」
鈴村興太郎(一橋大学経済研究所教授)「アマルティア・センにおける経済と倫理」
第3回 大瀧雅之(東京大学社会科学研究所教授)「コモンズと異世代間の倫理」
嶋津 格(千葉大学法経学部教授)「市場・農業・環境-ハイエクを読み直す-」
なお、「農業経済倫理学の構築」の具体化の作業は次年度の課題とした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 川本隆史: "市場経済と環境倫理の≪つなぎ目≫" 環境経済・政策学会編「環境倫理と市場経済」東洋経済新報社. 49-55 (1997)

  • [文献書誌] 木谷忍: "平等主義はいかに支持されるか" 農業経済研究報告. 30号. (1998)

  • [文献書誌] 木谷忍: "自己責任性モデルによる資源配分の倫理とその適用可能性" 日本行動計量学会第25回大会発表論文抄録集. 138-141 (1997)

  • [文献書誌] 伊藤房雄: "畜産公害(外部不経済)の内部化問題" 日本行動計量学会第25回大会発表論文抄録集. 136-137 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi