• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

ウサギ由来単クローン抗体による糸球体腎炎発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09877043
研究機関新潟大学

研究代表者

清水 不二雄  新潟大学, 医学部, 教授 (40012728)

研究分担者 折笠 道昭  新潟大学, 医療短期大学部, 助教授 (30185681)
河内 裕  新潟大学, 医学部, 助教授 (60242400)
キーワード240E-1 / ウサギ由来骨髄株細胞 / 細胞融合 / 8-アザグアニン / アミノプテリン / HATセレクション
研究概要

細胞融合用細胞としてDr.Knightより分与を受けたウサギ由来骨髄株細胞(240E-1)がHGPRT欠損異細胞であることを8-アザグアニンに対する耐性試験によりかくにんするとともに、細胞の一般性状の検索を実施した。また百日咳菌をアジュバントしてラット腎単離糸球体をウサギに免疫し脾臓細胞と240E-1細胞との融合を試みた。2〜3のハイブリドーマが一応は得られたが、多くの問題点が存在し、現時点ではクローンの樹立には至っていない。
1.240E-1細胞に関する問題点
(1)8-アザグアニン耐性ではあるものの、アミノプテリンに対する感受性が低い。
(2)栄養要求性が高く、さらに細胞の増殖度(集団増加時間48時間前後)が遅い。
(3)培地に添加する牛胎児血清のロットにより増殖が著しく影響を受ける。
2.細胞融合に関する問題点
(1)細胞融合後、HATセンクションの時点で脾臓より混入する線維芽細胞様細胞の増殖が著しく、ハイブリドーマの増殖を抑制する。
(2)240E-1細胞のアミノプテリンに対する感受性の低さから非融合240E-1細胞の淘汰が効率よくなされない。増殖度が遅いこともあってセレクションに2〜3ヶ月の日数を要する。
(3)クローンの樹立に成功しても染色体の脱落が多く観察され、不安定である。
以上の問題点の解決を目指して現在以下の点につき検討中である。
1.240E-1細胞の改良
(1)線維芽細胞様細胞混入防止の為、脾臓以外のリンパ球との融合の試み
(2)栄養要求性によるセレクションの検討

  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Kawachi H: "Slit diapharagm-reactive nephritogenic MAb5-1-6alters expression of ZO-1 in rat podocytes" Am J Physiol. 273・. F984-F993 (1997)

  • [文献書誌] Suto TS: "In vivo transfer of engineered macrophages into the glomerulus" J.Immunol. 159・. 2476-2483 (1997)

  • [文献書誌] Kobayashi H: "Detailed analysis of phenotypes of macrophages infiltrating glomeruli in rat anti-Thy 1 nephritis" Nephron. 77・. 333-339 (1997)

  • [文献書誌] Morita Y: "The role of complement in the pathogenesis of tubulointerstitial lesions in rat mesangial proliferative glomerulonephritis" J Am Soc Nephrol. 8・. 1363-1372 (1997)

  • [文献書誌] Omori S: "Quantification of apoptotic cells using isolated glomeruli" Nephron. 77・. 474-478 (1997)

  • [文献書誌] Shimizu F: "Pirfenidone prevents the progression of irreversible glomerular sclerotic lesions in rats" Nephrol. 3・. 315-322 (1997)

  • [文献書誌] Nakayama M: "Roles of TGF-β and latent TGF-β-binding protein in glomerulosclerosis induced by two consecutive injections of monoclonal antibody 1-22-3 in rats" Nephron. 76・. 82-89 (1997)

  • [文献書誌] Li P: "Suppressive effects of Sairei-to on monoclonal antibody 1-22-3-induced glomerulonephritis : Analysis of effective components" Pathol Int.47・. 430-435 (1997)

  • [文献書誌] Nakayama H: "Comparative nephritogenicity of two monoclonal antibodies that recognize different epitopes of rat Thy-1.1 molecule" Nephron. (in press).

  • [文献書誌] Li P: "Effect of Sairei-to on irreversibel glomerular sclerotic lesions in rats" Nephrol. (in press).

  • [文献書誌] 中村 享道: "高血圧性腎障害における糸球体硬化の機序" 腎と透析. 43・. 55-59 (1997)

  • [文献書誌] 清水 不二雄: "腎疾患とアポトーシス" 病理と臨床. 15・. 312-312 (1997)

  • [文献書誌] Salant D(分担): "Immunologic Rental Diseases" Lippincott-Raven, 1258 (1997)

  • [文献書誌] 清水不二雄(編): "腎とアポトーシス" 医歯薬出版(株), 102 (1997)

  • [文献書誌] 清水不二雄(分担): "腎疾患 state of arts" 医歯薬出版, 413 (1997)

  • [文献書誌] 清水不二雄(分担): "現代内科学" 金芳堂, 2384 (1997)

  • [文献書誌] Oite T(編集): "Cell-Cell Intraction in Kidney" 日本医学館, 95 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi