• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

グラム陰性菌における消毒薬耐性機構の分子遺伝学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 09877058
研究機関信州大学

研究代表者

太田 伸  信州大学, 医学部・附属病院・薬剤部, 助教授 (30233125)

研究分担者 林 哲也  信州大学, 医学部, 助教授 (10173014)
キーワードセパシア菌 / クロルヘキシジン / 消毒薬耐性 / 遺伝子クローニング
研究概要

(1)遺伝子ライブラリーの作成;セパシア菌臨床分離株PCJ1株よりDNAを分離精製し、Sau3Aによる部分消化の後20-30kbのDNA断片をショ糖密度勾配により分離し、コスミドベクターpLA2917をもちいて大腸菌S17-1株を宿主菌とする遺伝子ライブラリー(2000クローン)を作成した。
(2)大腸菌でのスクリーニング;作成したライブラリー(S17-1株)を様々な濃度のクロルヘキシジン(以下CHX)と50μg/mlのApを含むLB培地上で生育させることでCHX耐性遺伝子のスクリーニングを行ったが、CHX耐性を獲得したS17-1株を得ることはできなかった。
(3)大腸菌からセパシア菌CHX感受性変異株への接合系を用いたスクリーニング;大腸菌ではセパシア菌の遺伝子発現の効率が低い可能性、あるいは、複数の遺伝子の発現を同時に必要とすることが考えられた。そこで、既に分離してあったセパシア菌CHX感受性変異株を利用してCHX耐性遺伝子のクローニングすることを試みた。方法としては、コスミドベクターpLA2917の接合伝達能と広宿主域性を利用し、CHXを含むLB培地上で各S17-1株クローンとセパシア菌CHX感受性変異株の接合を行い、CHX感受性変異株のCHX耐性を回復させるクローンをスクリーニングしようとするものである。しかし、接合の効率が低く本格的なスクリーニングには至らなかった。
(4)セパシア菌CHX感受性変異株への形質転換系を用いたスクリーニング;これまで、様々な条件下で接合を試みたが、その効率を上げることができなかった。そのため現在、セパシア菌において使える数少ない耐性マーカーであるCp耐性遺伝子をもつ広宿主域プラスミドベクターを用いて新たなライブラリーを作成し、セパシア菌CHX感受性変異株への形質転換によりCHX耐性遺伝子をクローン化することを試みている。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi