• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

化学物質に対する遅延型皮膚アレルギーにおけるサイトカインの発現とその役割の評価

研究課題

研究課題/領域番号 09877074
研究機関鹿児島大学

研究代表者

松下 敏夫  鹿児島大学, 医学部, 教授 (10022790)

研究分担者 胥 宝会  鹿児島大学, 医学部, 助手 (00264408)
青山 公治  鹿児島大学, 医学部, 講師 (70117472)
キーワード遅延型皮膚アレルギー / サイトカイン / mRNA / RT-PCR / in situ hybridization
研究概要

本年度では、標準感作性物質であるOxazoloneを被検物質を用いて、Balb/Cで接触過敏症を誘発し、接触アレルギーの誘発段階においてサイトカインであるIL-18の遺伝子をRT-PCR法およびin situ hybridization法を用いて検索した上、当該遺伝子の発現と接触アレルギーとの関連を検討した。まず、誘発段階のIL-18mRNAの発現量を定量的なRT-PCR法を用い計時的に検討した結果、接触皮膚アレルギーのマウス皮膚ではIL-18mRNAの発現が誘発後の12時間より有意に増加したことが明らかにされた。その発現は24時間にピークに達し、その後減少した傾向を示した。それに反し、SDSによる刺激性皮膚炎マウスと溶媒で処置したマウスとの皮膚では、IL-18 mRNAの発現に関しほとんど変動は見られなかった。つぎに、in situ hybridization法にてIL-18 mRNAの遺伝子発現を検討した。炎症の真皮膚ではIL-18 mRNAを発現する細胞が多数に認められたが、表皮層ではほとんど見られなかった。また、IL-18 mRNAの発現が炎症細胞浸潤にも関連したことが分かった。さらに、炎症皮膚におけるI-18 mRNAの発現量マウス耳介肥厚反応との間に有意な正の相関が認められた。以上より、接触アレルギーの皮膚におけるIL-18増加は化学物質による遅延型皮膚アレルギーの発症に重要な役割を果たしていると考えれている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Xu BH, Aoyama K et al: "Expression of cytokine mRNAs in the draining lymph nodes following contact sensitivity in mice" Toxicology Methods. 7・2. 137-148 (1997)

  • [文献書誌] Xu BH, Aoyama K et al: "Interleukin-12 enhances contact hypersensitivity by modulating the in vivo cytokine pattern in mice" Journal of Interferon and Cytokine Research. 18・1. 23-31 (1998)

  • [文献書誌] Xu BH, Matsushita T: "Encyclopaedia of occupational health and safety" International labour office, 2 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi