• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

胸部単純X線写真正面像を利用した骨量推測に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09877083
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

藤原 奈佳子 (久保 奈佳子)  名古屋市立大学, 医学部, 講師 (30178032)

研究分担者 徳留 信寛  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (00037441)
佐藤 寿一  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (10285223)
永谷 照男  名古屋市立大学, 医学部, 講師 (40144018)
キーワード胸部単純X線写真正面像 / 骨量 / 推測 / スクリーニング / 上腕骨骨頭部 / 画像解析
研究概要

本研究の目的は、既存の胸部単純X線写真正面像を利用して骨量を推測し、骨粗鬆症のスクリーニングとして胸部単純X線正面像を利用することの可能性を検討することである。
本年度は、いくつかの測定方法について検討を行った。対象とした資料は某病院受診者のうち、胸部単純X線正面像と腰椎L2-L4部位の骨密度検査所見(Hologic QDR-1000/wから算出された骨密度BMD(gms/cm^2))がある者14名分で、対象者の平均年齢は68.9歳(51-84歳)である。胸部単純X線写真をデジタル画像にとりこみ、NIH(National Institutes of Health)Imageを用いて画像解析を行った。胸部単純X線写真正面像に撮影されている骨(脊椎、助骨、上腕骨近位端、鎖骨)のうち、上腕骨近位端の骨頭部陰影の濃度分布に注目した。X線撮影時の条件(管電圧、管電流、距離、時間など)で撮影濃度が左右されるため、画像解析においては、骨頭部の中の任意のROI(region of interest,関心領域)を選び、ROIを構成しているピクセル値(画素の濃度)の平均値と標準偏差から変動係数CV(標準偏差/平均濃度)を求めて、撮影時の条件を補正した。なお、ROIは同骨頭部で10カ所を選び、上述したCVの平均値を求めた。その結果、BMDとCVの関連は相関係数がr=0.548(p<0.05)で骨量が多い者ほど、上腕骨骨頭部の濃度分散が大きいことが示された。これは、今回の対象者の年齢層(51-84歳)を考慮すると、骨量が減少するに従い陰影濃度は薄く均質となることを示唆している。現在、画像解析プログラムとして、NIH Image画像解析ソフトの他、ビジュアルベーシック言語を用いて独自の解析プログラムを作成中であり、今後、人間ドック等の資料を利用して本研究課題を実施する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.カイセキ投稿準備中:

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi