• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

胆汁輸送・分泌機構に関する分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09877101
研究機関旭川医科大学

研究代表者

牧野 勲  旭川医科大学, 医学部, 副学長 (60088854)

研究分担者 田中 廣壽  旭川医科大学, 医学部, 助教授 (00171794)
キーワード胆汁酸 / トランスポーター / 分子生物学
研究概要

(1) 有核細胞におけるトランスポーターmdr2,mrp発現系の構築
蛍光蛋白として、オワンクラゲ由来のgreen fluorescent protein(GFP)を用いた。mdr2とGFPを融合蛋白として、mammalian cellで発現可能なプラスミドを作製した。すでに、SV40エンハンサーを有する強制発現プラスミドを作成したが、mdr2-GFPの局在は従来の免疫組織学的手法の結果と異なっており、GFPのポジションなどの問題点がクローズアップされた。現在、様々な発現プラスミドを構築し、細胞内局在との関連から究明中である。かかる点は研究者らが従来開発してきた転写因子のシステムと大きく異なる点であり、申請時予想だにしなかった障害である。
(2) GFPタンパクの蛍光強度の問題が生じ、すでに研究者らが確立した転写因子の実験系を用いて改良を行った。その結果、発現量が少ない場合でもGFP融合タンパクを観察しうる実験系が整備できた。
今後、(1)に述べた実験を早急に実施し、mdr2、mrpとGFPの融合タンパク発現系を用いて胆汁酸輸送・分泌機構の解明をめざす。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kensaku Okamoto: "Redox regulation of nuclear import of the glucocorticoid receptor." J.Biol.Chem.274(印刷中). (1999)

  • [文献書誌] Yuichi Makino: "Direct association with thioredoxin allows redox regulation of the glucocorticoid receptor function." J.Biol.Chem.274・5. 3182-3188 (1999)

  • [文献書誌] PeKKa J.Kallio: "Signal transduction in hypoxic cells: inducible nuclear translocation and recruitment of the CBP/p300 coactivator by the hypoxia-inducible factor-1α." EMB O J.17・22. 6573-6586 (1998)

  • [文献書誌] Fuminori Hirano: "Functional interference between Spl and NF-κB through the same DNA binding site" Mol.Cell.Bio1.18. 1266-1274 (1998)

  • [文献書誌] Fuminori Hirano: "Alternative splice variants of IκBβ establish differential NF-κB signal responsiveness in human cells." Mol.Cell.Biol.18. 2596-2607 (1998)

  • [文献書誌] Masaki Hiramoto: "Nuclear-targeted suppression of NF-κB activity by the novel quinone derivative E3330" J.Immunol.160. 810-819 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi