研究概要 |
C型肝炎ウイルス(HCV)が結合する細胞表面受容体のアッセイのために,感染力の高い血清を多く使用する必要性が生じて,インターフェロン投与前患者血清の感染力を測定した.その結果感染力の主体である抗体が結合していないウイルスを定量することによりで従来の血清HCV RNAによるインターフェロン治療前予測より良い結果が得られることが判明した.更にHCVに感受性のある細胞株を用いて感染価を測定することによりインターフェロン治療効果と殆ど完全相関した.この結果は現在投稿中であり,又多くの症例について追加検討を行っている. 肝細胞表面受容体の遺伝子クローニングに関しては,現在2種類の方法でアポロ-チを行っている.ひとつはHCVに感受性のある細胞株そのものをmauseに免疫して,同細胞表面に反応するmonoclonal抗体を作成して同抗体がHCV感染阻止能を有するか否かを検討する方法である.この時に大量の感染価の高い血清を使用することになるので,最初に上記実験を行った経緯があった.免疫終了後マウス血清では多くの種類の抗体が含まれるので明らかな感染阻止能は無いことより,ハイブリドーマ細胞を幾つかずつのプールに分けてその上清での感染阻止能を検討している.2番目の方法はtagに対する抗体およびtag付き蛋白を用いてヒト肝臓cDNAライブラリーのトランスフェクシンしたCos細胞をパンニング法にてスクリーニングする予定である.現在HCV envelope蛋白にtagが付いた蛋白を遺伝子工学的に産生させて精製中である.
|