• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

遺伝子導入による血管攣縮モデルの作成と血管攣縮への遺伝子治療の可能性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 09877130
研究機関三重大学

研究代表者

中野 赳  三重大学, 医学部, 教授 (60111879)

キーワード平滑筋 / ミオシンホスファターゼ / Rhoキナーゼ
研究概要

平滑筋トーヌス制御に関与する因子として、ミオシンホスファターゼおよびRhoキナーゼを用い遺伝子導入を試みることとした。まずミオシンホスファターゼ触媒サブユニット、調節サブユニット(N端側半分・C端側半分・全長)、Rhoキナーゼの触媒ドメインを遺伝子導入ベクターに組み込み、コンストラクトを行った。次にこれらをHVJリポゾーム内に封入した後、ラット総頚動脈に対して遺伝子導入を行った。2週間後に導入血管におけるこれらの因子の発現を検討したところ、コントロール血管と比較してこれら因子の発現率は極めて低率であったため、導入方法の改善を行うとともに、培養細胞を用いても同様の遺伝子導入を試み、細胞形態の変化および種々のアゴニスト刺激における細胞応答の差異(リン酸化等)を検討する予定である。細胞としてはラット大動脈血管平滑筋細胞を用いトランスフェクションを行い、現在、各因子の発現を確認中である。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi