研究課題/領域番号 |
09877169
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
中村 哲也 東京大学, 医科学研究所, 講師 (30189047)
|
研究分担者 |
岩本 愛吉 東京大学, 医科学研究所, 教授 (10133076)
戸辺 公子 都立墨東病院, 医長 (50262077)
吉川 宏起 東京大学, 医科学研究所, 助教授 (10272494)
|
キーワード | EPL法 / 拡散強調画像 / 脾臓病理 / AIDS / MRI |
研究概要 |
静磁場強度1.5Tの臨床用MRI装置において躯幹用コイルを用い、エコープラナー法(TR/TE/フリップ角;6500msec/80msec/90°;撮像時間7sec)でb値を0と70sec/mm^2あるいは0と247sec/mm^2の2点測定法で見かけの拡散係数(ADC;apparent diffusion constant)を測定した。生理的食塩水およびアセトン溶液のADC測定値はそれぞれ2.133-2.296x10^<0-3>mm^2/sec、3.256-4.287x10^<-3>mm^2/secであった。正常者5名(26-45才男性)では脾臓のADC測定値は0.431-0.508x10^<-3>mm^2/secであった。13名のHIV症例(23-60才男性)では0.526-0.859x10^<-3>mm^2/sec、1名の肝硬変症例(60才男性)では0.796x10^<-3>mm^2/sec、1名の骨髄形成不全症(20才女性)では0.861x10^<-3>mm^2/secであった。 これまでに測定された13例のHIV症例において、正常者と比較すると脾のADC測定値は有意に大きい値を示していた。来年度はさらに症例を蓄積し、脾病変の早期診断の可能性の評価や重症度の診断基準、血中CD値とADC値との相関関係を含めた詳細な検討を行っていく予定である。また肝硬変その他の脾腫を主症状とする疾患との鑑別診断基準の作成を予定している。 臨床MRI装置ではb値を十分に高くすることができないので、正確なADC値測定は困難であり、現に今回測定されたアセトン溶液のADC値は報告されている値より小さいものとなっている。来年度はb値を上昇させることを含め、ファントム実験より正確なADC値の測定法の検討を進めていく予定である。
|