• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

ミトコンドリアと放射線感受性

研究課題

研究課題/領域番号 09877175
研究機関大阪大学

研究代表者

井上 俊彦  大阪大学, 医学部, 教授 (70028512)

研究分担者 大関 修治  大阪大学, 遺伝情報実験施設, 助手 (80093384)
井上 武宏  大阪大学, 医学部, 助教授 (10159981)
キーワードミトコンドリアDNA / 放射線感受性
研究概要

コロニー形成能を検討するコロニーフォーメイションアッセイおよび生存細胞数を検討するトリパンブルー染色法により、ミトコンドリアDNAの有無と線維芽細胞における放射線感受性の相関を検討した。結果、ミトコンドリアDNAが存在しないρ^O細胞では放射線抵抗性であり、親株である正常ミトコンドリアDNAをもつρ^+細胞では放射線感受性が高いことを見出した。さらにρ^O細胞にミトコンドリアDNAの変異DNAが組み込まれたsyn-細胞で、放射線感受性が回復することを示した。また同時に細胞周期を測定し、いずれの細胞にも同様にG2期ブロックがかかっていることを見出した。これにより放射線感受性の違いが細胞周期の違いによるものではないことを示した。さらにアポトーシスの比率を検討したところ、ρ^+およびsyn-細胞において高くρ^O細胞で低いことが判明した。これは細胞死の全体を説明するには足らないが、アポトーシスの比率の差が放射線感受性の差に何らかの影響をおよぼしている可能性がある(以上の結果をまとめて現在投稿中)。この現象の普遍性を検討するため他の細胞系(内種細胞)で同様のミトコンドリアDNAが存在しないρ^O細胞、親株であるρ^+細胞、ミトコンドリアDNAの変異DNAが組み込まれたsyn-細胞を入手して追試している。さらにミトコンドリアDNAの存在により、放射線感受性に及ぼす酸素効果が修飾されると考えられる。そこで、酸素分圧を変化させて(95%、20%、0%)上述の実験を行うために装置を導入し、現在実験系の条件設定を行っている。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi