• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

がん患者への精神医学的介入に関する神経精神免疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09877183
研究機関広島大学

研究代表者

山脇 成人  広島大学, 医学部, 教授 (40230601)

研究分担者 加賀谷 有行  広島大学, 医学部, 助手 (60274065)
堀口 淳  広島大学, 医学部, 助教授 (90136317)
キーワードがん患者 / QOL / 不安・抑うつ / 精神医学的介入 / コーピング / 家族機能 / 精神免疫
研究概要

本研究では、がん患者への精神医学的介入が患者のQOLおよび予後に及ぼす影響について検討し、以下のような結果を得た。
1. 術後の乳癌患者227例について、がんリハビリ評価システム(Cancer Rehabi1itation Examination System:CARES)を用いて術後1年目のQOL予測因子について検討した結果、感情状態の評価尺度(Profile of Mood State:POMS)とリンパ節転移が術後の不良なQOLの予測因子となりうることが示された。
2. 再発リスクの高い乳癌患者126例にグループ精神療法に関して調査した結果、興味あり106例(84,1%)、うち53例が参加意思ありで、高いニーズが示された。参加意思あり群の背景因子として、強い不安、抑うつが関連していた。実際にグループ療法を実施できた10例の分析から、日本人用のグループ療法プログラムを作成し、その妥当性を検討した。
3. 乳癌患者18例について、がんに対するコーピングスタイルの評価尺度(Mental Adjustment to Cancer Scale;MAC)、感情状態の評価尺度(POMS)を、また患者の同居家族全員に対して、家族機能の評価尺度(FAD)を用いて評価し、それぞれの相関を検討した結果、FADとMAC・POMSには高い相関性があり、患者のコーピングや感情状態に家族機能が密接に関与することが確認され、限られた医療資源の中で患者のQOLを向上させるためには、家族の効率的な関与が必要であり、その支持体制の確立が重要であると考えられた。
精神医学的介入と免疫マーカー(NK細胞活性、TNF活性など)との関連は今回の研究では確認できなかったが、精神医学的介入はがん患者のQOL向上に有用であることが示された。

  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Okamoto, Y.: "Trazodone in the treatment of delirium." J Clinical Psychopharmacology. in press.

  • [文献書誌] Akechi, T.: "Fatigue and its associated factors in ambulatory cancer patients-A preliminary study-" Journal of Pain and Symptom Management. in press.

  • [文献書誌] Hayashi, T.: "Neuroleptics with differential affinity at dopamine D2 receptors and sigma receptors affect differentially the N-methyl-D-aspartate-induced in crease in intracellular calcium concentration : Involvement of protein kinase." SYNAPSE. in press.

  • [文献書誌] Akechi, T.: "Predictors of patients' mental adjustment to cancer : patient characteristics and social support." British Journal of Cancer. 77. 2381-2385 (1998)

  • [文献書誌] Akechi, T.: "Predictive factors for psychological distress in ambulatory lung cancer patients." Support Care Cancer. 6. 281-286 (1998)

  • [文献書誌] Zensho, H.: "Heat shock protein 72 restores cyclic AMP accumulation after haeat shock in N18TG2 cells." Brain Research. 790. 278-283 (1998)

  • [文献書誌] Takebayashi, M.: "Plasma dehydroepiandrosterone sulfate in unipolar major depresion." Journal of Neural Transmission. 105. 537-542 (1998)

  • [文献書誌] Takabayashi, M.: "Differential regulation by pregnenolone sulfate of intracellular Ca^<2+> increase by amino acids in primary cultured rat cortical neurons." Neurochemistry International. 32. 205-211 (1998)

  • [文献書誌] Mori, T.: "Two cases of steroid psychosis induced after steroid pulse therapy." International Clinical Psychopharmacology. 13. 47 (1998)

  • [文献書誌] Tawara, Y.: "Lipopolysaccharide regulates both serotonin- and thrombin-induced intracellular calcium mobilization in rat C6 glioma cells : possible involvement of nitric oxide synthase-mediated pathway." Journal of Neuroscience Research. 51. 517-525 (1998)

  • [文献書誌] Yamawaki, S.: "Intracellular calcium signaling systems in the pathophysiology of affective disorders" Life Sciences. 62. 1665-1670 (1998)

  • [文献書誌] Uchitomi, Y.: "Positive influence of a liaison programme on the rate of psychiatric consultation referrals for cancer patients." Psychiatry adn Clinical Neurosciences. 52. 275-278 (1998)

  • [文献書誌] 佐伯俊成: "家族のストレス" Current Therapy. 16. 59-62 (1998)

  • [文献書誌] 新野秀人: "癌性疼痛の治療・-癌性疼痛の心理的援助-" The Pain. 10. 1-2 (1998)

  • [文献書誌] Yamawaki, S.: "Calcium Ion Modulators : The New Wave of Psychotropic Drugs" Intracellular calcium signaling systems in the pathophysiology of affective disorders., 11 (1998)

  • [文献書誌] Okamura, H.: "Current Perspectives and Future Directons in Palliative Medicine" Depression in patients with advanced cancer., 10 (1998)

  • [文献書誌] 山脇成人: "疼痛コントロールのABC" 心理療法, 1 (1998)

  • [文献書誌] 皆川英明: "コンサルテーション・リエゾン精神医療" 終末期がん患者のせん妄, 11 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi