• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

新たな脳特異的LDL受容体類似蛋白の神経発達および病態生理における機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 09877188
研究機関千葉大学

研究代表者

齋藤 康  千葉大学, 医学部, 教授 (50101358)

研究分担者 武城 英明  千葉大学, 医学部・付属病院, 助手 (80291300)
キーワードLDL / クローニング / モデル動物 / 神経細胞
研究概要

本研究は、第一に、我々が新たに同定した脳特異的LDLR類似蛋白LRP-Bの過剰発現および欠損動物モデルを作成、第二に、樹立神経由来細胞株を用い、神経細胞成長、分化、修復および傷害による神経機能異常に対する本受容体の意義を明らかにすることにある。これらの目的のために以下の研究実績を得た。
マウスLRP-BcDNAおよび遺伝子DNAのクローニング:マウス脳cDNAライブラリーよりヒト受容体cDNAをプローブとしてマウスcDNAを部分同定に成功した。現在さらに遺伝子ライブラリーよりマウス遺伝子DNAの単離を進め、一部遺伝子のクローニングに成功した。その塩基配列解読により、マウスにおいて本受容体が保存されていることを確認した。現在、ノックアウトマウス作成のために受容体膜貫通部分に相当する遺伝子の単離を進めている。
抗LRP-B抗体の作成:細胞外領域アミノ酸配列に基づくオリゴペプチドを合成した。それに対する特異抗体を作成するためにウサギさらにニワトリの免疫を行っている。
培養細胞を用いた受容体機能の解析:樹立神経細胞由来培養細胞2種類にRT-PCR法によりLRP-Bが発現していることを同定した。現在ノーザンブロット法による解析を進めている。
受容体ノックアウトマウスの作成とその解析:上記の同定cDNAをプローブとして、マウスにおけるLRP-Bの発現を検討した結果、ヒト同様の発現分布をしていることが明らかになった。遺伝子操作によるモデル動物としてマウスが適することを確認した。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi