• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

膵酵素活性維持と空腹時消化管運動発現に腸管内カルシウムは関与するか?

研究課題

研究課題/領域番号 09877240
研究機関東北大学

研究代表者

佐々木 巌  東北大学, 医学部, 助教授 (60125557)

研究分担者 柴田 近  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (30270804)
福島 浩平  東北大学, 医学部, 助手 (20271900)
内藤 広郎  東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (90180223)
キーワード消化管カルシウム / migrating motor complex
研究概要

本年は、これまでのところ、イヌの消化管運動を長時間安定して測定できることが判明した。その結果、イヌの消化管運動は食餌投与を1日1回とすると大きく食後期と空腹期に分類された。空腹期には100分から120分の周期で胃体部に始まり回腸へと規則正しく伝幡するmigrating motor complex(MMC)と呼ばれる強収縮波群が観察できた。この収縮波群の伝幡速度は上部消化管ほど速く、下部小腸に行くに従って遅くなった。また、胃における強収縮波群の出現に一致して血中モチリン濃度が周期的に増加することも判明した。食餌を投与すると消化管運動は一変し、全ての部位で頻度が一定で、周期性の全く無い収縮へと変わる。このような収縮は食後期収縮と呼ばれており、その波高は空腹期の強収縮に比べてむしろ低いのが特徴である。胆汁の存在が空腹期の強収縮の出現にとって大変重要であることは過去にも報告されているとうりである。今後は、モデル犬(胆汁流路変更術、胆汁酸とカルシウムの消化管内投与方法)の確立に取り組む予定である。胆汁流路変更は総胆管を結紮後、胆嚢と膀胱間に回腸を間置して胆汁を尿路系へと流してやる胆嚢回腸膀胱吻合を行う予定である。消化管内投与法としては胃内投与、十二指腸内投与を考えている。また、MMCの周期に併せて採血を行い、血中カルシウム濃度がMMC依存性に変化するのかをも検討していく予定である。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi