• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

アポトーシス誘導分子Fasを標的とした癌の免疫療法

研究課題

研究課題/領域番号 09877247
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

山岸 久一  京都府立医科大学, 医学部, 助教授 (40128723)

研究分担者 中嶋 啓雄  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (70275212)
キーワードアポトーシス / 抗腫瘍免疫応答 / Fas / Fas システム / 免疫療法 / 遺伝子治療
研究概要

:宿主免疫機構が、FasL/Fasシステムを介して、Fas発現細胞にアポトーシスを誘導することが知られているが、抗腫瘍免疫応答における同システムの役割に関しては不明な点が多い.今回、マウス腫瘍細胞(MCA-F)にFas遺伝子を導入しFas高発現細胞株を樹立し、同細胞に対する同系宿主のin vitroおよびin vivo免疫応答について検討を行った.常法に従い、NK、LAK、CTLを誘導し、Fas高発現細胞株に対する傷害活性をCr release法により検討した.その結果、これら異なる免疫エフェクター細胞はいずれもFas高発現細胞株に対して、親腫瘍細胞に比べて、より強い傷害活性を示した.次に、同細胞を同系マウス(C3H)に皮下接種したところ、親腫瘍細胞に比べて、造腫瘍性の抑制を認めた.この効果は、FasL機能欠損マウス(C3H-gld)においては認められなかったことから、FasL/Fasを介した免疫応答が関与していることを見い出した.これらの結果から、腫瘍細胞にFas分子を高発現させることにより、抗腫瘍エフェクター細胞の種類によらず、その抗腫瘍活性を増強できる可能性が示唆され、標的腫瘍細胞の修飾の観点から、癌の養子免疫療法におけるFasL/Fasシステムの応用が期待できると考えられる.また、腫瘍細胞のFas感受性獲得による、in vivo腫瘍増殖抑制の可能性が示唆されたことから、遺伝子治療の観点から、サイトカイン遺伝子治療の効果増強の手段(腫瘍細胞側のFas感受性獲得に加えて宿主免疫活性化による宿主側のFasL発現増強)としての応用も期待できるものと考えられる.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 藤原 斉,中嶋 啓雄,山岸 久一 上田 祐二,谷口 史洋,藤 信明,岡 隆宏: "アポトーシス誘導分子Fasによる抗腫瘍細胞傷害活性増強効果についての検討" Biotherapy. 12巻・1号. 88-90 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi