• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

血管内皮成長因子(VEGF)を併用した虚血心筋再灌流の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09877253
研究機関北海道大学

研究代表者

椎谷 紀彦  北海道大学, 医学部附属病院, 助手 (00250449)

研究分担者 山内 英智  北海道大学, 医学部附属病院, 医員
若松 豊  北海道大学, 医学部附属病院, 医員
キーワードTMLR / VEGF / 心筋虚血 / アポトーシス
研究概要

1) New Zealand White rabbitの左前側方開胸、左冠動脈前下行枝結紮による急性心筋虚血モデルを用い、IGF-1(ソマトメジン)1mgとvehicleの左房内投与の心筋梗塞縮小効果を検討した。検討項目としては虚血4.5時間のinfarct area/area at risk、TUNEL法によるapoptosisの同定とH-E染色による病理組織所見を用いた。両群n=4まで施行したが、infarct area/oea at riskはばらつきが大きく一定の差異を認めなかった。これには、心筋梗塞モデル(再潅流を伴わない)の選択、GFとしてのIGF-1の選択と投与量、ウサギモデルの制約(GF投与経路の制約)などの要素が影響していると考えられるが、practicalには、ウサギモデルは標本自体が小さいためarea判定の誤差が大きくでるという問題点も有していた。現在、IGF-1投与量を変えた検討を試行中である。
2) New Zealand White rabbitの左前側方開胸、左冠動脈前下行枝結紮による急性心筋虚血モデルを用い、CO2レーザー心電図非同期出力200mJ、直径400μmで、虚血領域に3-5mm間隔で4-6個のtransmyocardial channelを作成した。また対照群として、虚血のみの群、同等の針穴をあけた群を設け、各群n=2ないし3施行した。現在までのところ、Infarct area/area at riskの検討のみを行っているが、一定の成果は得られていない。
3) 以上の成果をふまえ、また最近の海外での研究成績の動向(心筋虚血に関してはすでに数多くのGF没与が報告され、TMLRとのcombimtion therapyの実験もすでに散見されるようになっている)も考慮し、今後の展望としては、心筋以外の臓器、具体的には脊髄保護における各種GFの応用を視野に入れpilot studyを施行している。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi