• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

骨粗鬆症における骨再形成の誘導

研究課題

研究課題/領域番号 09877283
研究機関信州大学

研究代表者

高岡 邦夫  信州大学, 医学部, 教授 (30112048)

研究分担者 清水 元彦  信州大学, 医学部, 助手 (70226257)
清水 富永  信州大学, 医学部・附属病院, 助手 (40283270)
二階堂 敏雄  信州大学, 医学部・附属病院, 講師 (50180568)
江原 宗平  信州大学, 医学部・附属病院, 講師 (40176780)
藤井 信吾  信州大学, 医学部, 教授 (30135579)
キーワード骨粗鬆症 / 骨形態計測 / 骨形成 / 骨吸収 / エストロゲン / ビスフォスフォネート / 副甲状腺ホルモン / 海綿骨
研究概要

骨粗鬆症におけいて効率よく骨を再生させるために、骨形成促進剤と骨吸収抑制剤をラットに投与してその効果を、骨形態計測法によって評価した。骨形成促進剤である副甲状腺ホルモンは、脛骨近位部で海綿骨の量と連続性を有意に増大させた。しかし、脊椎では、それらのパラメターを有意に増大させるまでには至らなかった。これは、脊椎では、副甲状腺ホルモンの作用で、骨形成と骨吸収の両者が亢進するためと考えられた。副甲状腺ホルモンに骨吸収抑制剤であるエストロゲンもしくはビスフォスフォネートを併用した場合、副甲状腺ホルモンの骨形成促進作用は抑制されなかったが、副甲状腺ホルモンによって亢進した骨吸収が抑制され、結果として、海綿骨の量と連続性および強度が有意に増大した。従って、骨形成促進剤である副甲状腺ホルモン剤と骨吸収抑制剤(エストロゲンもしくはビスフォスフォネート)の併用は、ラットの脊椎における海綿骨の量、質、強度の向上に有効である。骨粗鬆症による骨折は、脊椎に多く臨床的に問題となっている。骨粗鬆症による骨折の予防と治療に、骨形成促進剤と骨吸収抑制剤の併用が有効であると考える。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Takaoka T. et al: "Bone Morphogenetic proteins (BMP) in muscloskeletal oncology" Journal of Musculoskeletal Research. 1. 1-12 (1997)

  • [文献書誌] Takaoka T.et al: "IL-Iβeta enhances and TNF-alpha inhibits bone morphogenetic protein-2 induced alkaline phosptatase activity in MC3T3E1 osteoblastic cells" Bone. 21. 17-21 (1997)

  • [文献書誌] EBARA et.al: "Transcriptional regulation of the mBMP 4 gene through E-box in the 5' flanking promoter region involving VSF" Biochemical and Biophysical Research Communication. 240. 136-141 (1997)

  • [文献書誌] Shimizu T.et al: "Sequential expression of BMP,TNF,and their receptors in Bone forming reaction after mouse femoral marrow ablation" Bone. (印刷中).

  • [文献書誌] Fujii S.et al: "Histochemical analysis of estrogen/progesteron receptors and gastric-type mucin in mucinous tumors of the ovary" Cancer. 80. 908-16 (1997)

  • [文献書誌] Fujii S.et al: "Effects of a GnRH analogue on human smooth muscle cells cultured from normal myometrial and from uterine leiomyomul tissues" Mol.Hum.Roprod.3. 91-99 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2017-10-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi