• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

靭帯組織の力学的特性の質的・量的解析-移植靭帯の劣化のメカニズムと関与する因子の解明-

研究課題

研究課題/領域番号 09877289
研究機関鳥取大学

研究代表者

縄田 耕二  鳥取大学, 医学部, 助手 (90252858)

キーワード靭帯 / 力学的特性 / 劣化
研究概要

1、実験系の作成
(1)力学試験
万能試験機を設置し、引っ張り試験のソフトウエアの条件設定を行った。骨付き膝蓋腱とラットのTail Tendonを的確に把持できる金属グリップを作成した。
(2)靭帯の水分含量を変化させる実験系と関節炎モデルの2つの実験系を作成した。(詳細下記)
2、靭帯組織の力学的特性に影響を及ぼす因子の検討
以下の2つの実験系において靭帯組織の力学的持性に影響を及ぼす因子を検討した。
(1)組織水分含量
靭帯組織の水分含量がコラゲナーゼによって引き起こされる健変性に影響を及ぼすか否かを検討した。家兎骨付き膝蓋靭帯を実験材料とし、異なる濃度のsucroseを含む培養液を用いて靭帯の水分含量を変化させた。各培養液に30U/ml bacterial collagenaseを添加し培養した後、引っ張り試験を行った。
靭帯の水分含量はsucroseの濃度に依存して低下した。靭帯の水分含量と最大破断強度には有意の負の相関が認められた(r2=0.515;p<0,0001)。
(2)関節炎
コラーゲン関節炎ラットを作成し、関節炎が靭帯の強度劣化に及ぼすか否かを検討した。
初期実験:コラーゲン関節炎ラットの作成と、関節炎の経時的推移の観察
7ヶ月齢SD雌ラットを実験材料とし、ウシ2型コラーゲンで感作した。初回投与後1週間で追加投与を行い、コラーゲン関節炎ラットを作成した。
関節炎の発症率は16匹中10匹(62.5%)で、感作後3〜5週で関節炎はピークとなり、以後徐々に関節炎は消退し、6週以後は関節強直となった。
今後、本実験で力学試験と病理組織学的検索を行い関節炎が靭帯の強度劣化に及ぼす影響を検討する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 縄田耕二: "組織水分含量がコラゲナーゼによる腱変性過程に与える影響" 日本整形外科学会雑誌. 71(8). S1589- (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi