研究概要 |
1.滑膜細胞培養および滑膜細胞移植 家兎膝観察から滑膜組織を採取し、組織片培養によって滑膜細胞を単離した。これをbromodeoxyuridine(BRDU)で標識し、膝関節内に細胞浮遊液の状態で注入すると、約2週間に渡って滑膜組織上に標識滑膜細胞が生着していることを確認した。 2.関節軟骨部分欠損モデルの作製 家兎膝関節において、大腿骨顆間天蓋部および大腿骨内側顆荷重部に深さ0.1mmの軟骨部分欠損を作製し、経時的に変形性関節症性変化の出現を観察している。 また、同時に関節軟骨全層欠損モデルを作製し、欠損部の大きさが4mmx4mm以上になると術後1年においても関節軟骨によって自然修復されないばかりか、反対側の脛骨関節面にも変形性関節症性変化を生じることが分かった。従って、関節軟骨全層欠損もTGF-β遺伝子導入滑膜細胞移植による治療の適応になることが分かった。 3.TGF-β遺伝子の調整 pSVTGFβ1にマーカーとなるgreen fluorescent proteinの遺伝子pEGFPを組み込んだものを、1.で調整した滑膜細胞にelectroporationを用いて遺伝子導入し、その導入効率および条件について検討中である。 4.TGF-βによる滑膜細胞の運動性の変化 1.で調整した滑膜細胞にTGF-βを添加(0,0.1,1ng/ml)すると、対照に比べて滑膜細胞の遊走速度が有意に増加(約1.5倍)することが分かった。このことから、TGF-β遺伝子導入滑膜細胞はよりおおきな遊走能を獲得し、関節軟骨修復に有利に働くことが予測される。
|